2009年11月12日

13日、JVJA写真展トークショーに池田香代子さん/15日は石川県でエンデの遺言上映・講演会

今朝、祝島取材に出発した鎌仲監督にかわり、翻訳家の池田香代子さんがジャーナリスト森住卓さんとのトークに名乗りをあげてくださいました。池田さん、ありがとうございます。スペシャルなトークショーになると思います。明日、ぜひお出かけください。
JVJA写真展は15日まで。観覧無料です。

~~~~~~~~~~~~

以下、「森住卓のフォトブログ」 より
http://mphoto.sblo.jp/

いよいよ明日の日本ビジュアルジャーナリスト会議(JVJA)写真展トークに「世界
がもし100人の村だったら」の池田香代子さんが助っ人に来てくださることになりました。

会場:キッド・アイ・ラックホール(京王線明大前下車徒歩1分)
    東京都世田谷区松原2-46-11
    TEL: 03-33322-5564
日時:11月13日(金)午後6:30から8:30
入場料1000円
定員:40名予約先着順です。
予約連絡先:office@jvja.netまたは090-6101-6113です。

出演が決まっていた鎌仲ひとみ監督が、上関原発の現場が急展開したために急遽
取材に行かなければならず、そのお詫びを昨夜お送りしたばかりだったのですが、
メールを見た池田さんがこの穴埋めに私ができることならばと、ありがたい連絡
を頂きました。

池田さんとは2002年イラク戦争前夜、私の写真と記事で作った冊子 英語版
「Children of the Gulf War」を衆参両院全議員にくばり、イラク戦争に反対す
るように説得をされた時からのおつきあいです。


* 池田香代子(いけだ かよこ)さんのプロフィール *

ドイツ文学翻訳家 口承文芸研究家
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/

世界平和アピール七人委員会メンバー
ESD-J「国連持続可能な開発のための教育の10年」推進会議顧問
2001年9月11日、アメリカで起こった大惨事。
それを機にアメリカがアフガニスタンに侵攻したことを受けて、
『世界がもし100人の村だったら』を出版し、
人々の"平和を願う"意識を呼び起こし、ベストセラーとなる。
その印税で「100人村基金」を立ち上げ、
NGOや日本国内の難民申請者の支援を行っている。

『ソフィーの世界』をはじめとする翻訳家として活躍する一方で、
1955年に核兵器廃絶と世界平和の構築を目指して発足された、
世界平和アピール七人委員会のメンバーも務める。
--
森住 卓
Takashi Morizumi

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)写真展

キッド・アイラック・アート・ホール http://www.kidailack.co.jp
2009/11/03(火)-11/5(日)11:00~20:00 観覧無料

「世界187の顔」~生命の現場から~
http://www.jvja.net/The%20Face%20187.htm

 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)のメンバーたち
は、生命が危機にさらされている戦場や飢餓、被災地や環境破壊
など様々な現場を世界各地で取材し、伝えてきました。そして民
族も宗教もことばも異なる人々の多様な営みも見つめてきました。
 今年で6回目と なるJVJAのキッド・アイラック・アート・ホー
ル2009展は、「世界187の顔」をテーマに選びました。これは今と
いう時代を、この地球に生きる人々の顔を見つめなおしてみよう
という試みです。気候変動も、戦争も、自然災害も、遠くで起きて
いるような出来事でも、すべては私たちの毎日に関わっているのです。
 「世界187の顔」は、昨日の私たちであり、今日の私たちであり、
明日の私たちなのかもしれません。人間の生きる多様な世界を想
像し、隣人の心に触れていただければと願います。

[出品者] 山本宗補/豊田直巳/佐藤文則/古居みずえ/小林正典/
森住卓/桃井和馬/綿井健陽/権徹/國森康弘/野田雅也


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>


鎌仲監督は、祝島取材から、引き続き石川県へ!

安藤忠雄さんが「考えること」をテーマに建築されたという
素敵な西田幾多郎記念哲学館の、哲学ホールで

http://www.nishidatetsugakukan.org/

KJM06.jpg「お金について考える」連続講演会の第一回目です♪
ご来場お待ちしています。
     

*******************************************
    特別企画2009「お金について考える」
       【参加無料・申込不要】
     会場:石川県西田幾多郎記念哲学館
    http://www.nishidatetsugakukan.org/
*******************************************

■Ⅰ.講演会+上映会 --------------------------------
 日時:11月15日(日)午後2時~
 演題:「エンデの遺言から持続可能な経済を展望する」
 講師:鎌仲ひとみ(映画監督・TV演出家・ICU国際基督教大学非常勤講師)
  詳しくは→ http://www.rokkasho-rhapsody.com/_credit/profile
 上映:「エンデの遺言─根源からお金を問う」(1999)
   〔NHKより無償提供〕


■Ⅱ.講演会 ----------------------------------------
 日時:11月29日(日)午後2時~
 演題「お金、この憂鬱なるもの」
 講師:内山節(哲学者・NPO法人森づくりフォーラム代表理事)
  詳しくは→ http://www.uthp.net/
■Ⅲ.講演会 ----------------------------------------
 日時:12月6日(日)午後2時~
 演題「新たな地域でのお金の循環 ~志民によるお金の共同管理のアプローチ」
 講師:吉澤保幸(税理士・㈱ぴあ顧問・場所文化フォーラム代表幹事)
  詳しくは→ http://www.womb-to-womb.jp/article/facta20081050.pdf
■Ⅳ.講演会 ----------------------------------------
 日時:12月13日(日)午後2時~
 演題:「お金のイロハ、日本銀行入門」
 講師:味岡桂三(日本銀行金沢支店長)
  詳しくは→ http://www3.boj.or.jp/kanazawa/index.html

◆協力・後援 ----------------------------------------
 協力:石川県金融広報委員会
 
◆問合せ先 ------------------------------------------
 石川県西田幾多郎記念哲学館
 〒929-1126 石川県 かほく市 内日角 井1番地
 Tel. 076-283-6600  Fax. 076-283-6320
 E-mail. nishida-museum@city.kahoku.ishikawa.jp
 HP. http://www.nishidatetsugakukan.org/

●開催にあたって -----------------------------------

お金は、人類がこれまでに発明した中で、
最も影響力のあるものです。

お金の力は強く、まるで自然のように存在します。
私たちは、そのあまりの強さと自然さのゆえ、
それが人間の作り出した「しくみ」なのだということを忘れているのです。

では、私たちは、なぜお金というしくみを作ったのでしょう。
生活を豊かにするため、幸せになるために作ったのでしょうか。

「経済」とは、もともと「経世済民」の略で、
「社会を治め整えて、民を救い幸せにする」という意味でした。
でも、人間を幸せにするはずだった「経済」と「お金」は、
人間を不幸にすることもあります。

そもそも「お金」とは何なのでしょう。
現代において私たちは「お金」とどう関わればよいのでしょう。

今回の特別企画では、四つの講演会と一つの上映会を通して、
「お金」について参加者の皆さんと一緒になって考えていきたいと思います。

*******************************************
       
staff コハラ

 

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://888earth.net/mt/mt-tb.cgi/96