国際生物多様性年プレシンポジウム 国際有機農業映画祭2009 ファーム・エイド(FarmAID)銀座2009
2010年は国際生物多様性年!
秋には名古屋でCOP10が開催されますが、
今週末、東京でとても気になるイベントが開催!
都市から生物多様性、そして暮らしを考える機会です。
◎11月27日(金)@新宿
【国際生物多様性年プレシンポジウム】
主催:東京新聞
◎11月27、28日@代々木
【国際有機農業映画祭2009 「大切にしたいくらし」】
主催 : 国際有機農業映画祭実行委員会/東京ピースフィルム倶楽部
◎11月29日(日)@銀座
【ファーム・エイド(FarmAID)銀座2009 - 都市・里山・奥山そして海をつなぐサスティナブルネットワークフェスタ】
主催:ファーム・エイド銀座実行委員会/NPO銀座ミツバチプロジェクト
以下イベント詳細
----------------------------------------------------------
◎11月27日(金)【国際生物多様性年プレシンポジウム】
「生態系に配慮した都市生活とは?」
生物多様性がわたしたちにもたらすものは「自然の恵み」。世界人口の約半数が暮らす都市部では、衣食住の素材や医薬品などを通じて、自然資源の8割近くを都市生活者とその経済活動で消費していると言われています。生態系の危機が叫ばれる今、わたしたちができることは、都市から自然を愛し、生物多様性に配慮した生活を「選択」すること。2010年の国際生物多様性年の幕開けを前にそのことを考えます。
【会場】
新宿明治安田生命ホール
【後援】環境省、国際自然保護連合(IUCN)日本委員会、生物多様性条約市民ネットワーク
【プログラム】13:30-16:40
■基調講演 「美しき世界自然遺産 支えあう生物多様性」
吉田正人(IUCN日本委員会会長・江戸川大学教授)
■活動報告~まちなかで育む生物多様性
田中淳夫(銀座ミツバチプロジェクト 副理事長兼代表世話人)ほか
■パネルディスカッション
「都市から守る生態系~生態系と循環する生活スタイルとは」
<パネリスト>
香坂 玲(名古屋市立大学准教授・COP10支援実行委員会アドバイザー)
イルカ(シンガーソングライター・絵本作家・IUCN親善大使)ほか
<コーディネーター>
蒲 敏哉(東京新聞社会部記者)
詳細はこちらより⇒
http://www.tokyo-np.co.jp/ad/bd2010/
------------------------------------------------------
◎国際有機農業映画祭2009 「大切にしたいくらし」
とき:11月27日(金)12:00~20:00(開場 11:30)
28日(土) 9:30~21:00(開場 9:10)
ところ:国立オリンピック記念青少年総合センター
詳細はこちらより⇒
http://blog.yuki-eiga.com/?eid=1226653
<代表あいさつ>
みなさまのご支援に支えられ、国際有機農業映画祭は本年、第3回を迎えることができました。おかげをもちまして2007年、2008年と行った映画祭はとても好評で、世代を超えて多くの方々に見ていただくことができました。
私ども実行委員会でも、経験を重ねるごとに、有機農業が持つ深さと広さを発見し、圧倒される思いでいます。有機農業とは、単なる農業のやり方とか農法という枠組みを超えて、自然をどう捉えるか、森や水や土やそれらの中に存在する多様な種とどう向き合うか、といった、この世界を丸ごと捉える営みであり概念なのだという思いを深くしています。
本年の第3回映画祭は、有機農業が持つこうした幅広さと奥深さを映画祭全体で表現したいと考え、プログラムを組んでみました。この20年、世界はすべてを市場に投げ込んで勝ち負けを競い合うという単純かつ冷酷極まりない価値観とシステムの下で、破壊され分断されてきました。そんな世界の状況に向き合いながら、自然と人とが織り成す関係のあり方を組み直し、その上に人と人とが本来持っているはずの関係性を再発見し、もやい直す。有機農業がもつそんな可能性を上映作品の中に見出していただければ、映画祭を企画したものとしてとてもうれしいことです。
また、今回は見るだけでなく多くの方に映像作りの面でも参加する機会を持っていただこうと、自然や農や食をテーマとする3分間手作りビデオを募集し、上映する企画を実現しました。応募をお待ちします。
映画祭、ぜひのぞいてください。そして感じ、楽しんでください。
2009年8月 国際有機農業映画祭実行委員会代表 大野和興
会 場 : 国立オリンピック記念青少年総合センター・カルチャー棟大ホール
期 日 : 2009年11月27日(金)・28日(土)
開催時間 : 27日 12:00~20:00(11:30開場) 28日 9:30~21:00( 9:10開場)
参 加 費 : 27日券 1500円、28日券 2000円、2日通し券 3000円*事前に会員登録をしていただきます。
主 催 : 国際有機農業映画祭実行委員会/東京ピースフィルム倶楽部
協 力 : NPO法人日本有機農業研究会、NPO法人アジア太平洋資料センター
協 賛 : 希望制作所(韓国)、国際農薬監視行動ネットワーク(マレーシア)、(財)自然農法国際研究開発センター、秀明自然農法ネットワーク、パルシステム生活協同組合連合会、アジア農民交流センター、株式会社ティア、株式会社イーエム・ジャパン、日本国際ボランティアセンター、地球的課題の実験村、株式会社 瑞雲、ヤマキ醸造株式会社、有限会社 豆太郎
協賛・賛同のお願い
徒手空拳で始めた国際有機農業映画祭です。映画祭の趣意をご理解いただき、本年も協賛・賛同をお願いいたします。協賛団体のお名前はプログラムおよび映画祭公式ホームページに、賛同いただいた個人の方はプログラムにお名前を記載させていただきます。
協賛(団体):一口1万円 賛同(個人):一口1千円
----------------------------------------------------------
◎11月29日(日)
ファーム・エイド(FarmAID)銀座2009 - 都市・里山・奥山そして海をつなぐサスティナブルネットワークフェスタ
ファームエイドとは銀座3丁目の紙パルプ会館で開催されるお祭りイベントです。
銀座は街路樹や花に囲まれミツバチが飛び屋上では野菜やハーブ、稲が稔る農業でおもしろい街です。
私たちは『銀座里山計画』と呼び、この街を自然を取り入れた21世紀の環境モデル都市にしたいと考えています。今回は、昨年につづき地方の特産物を集めた、一年間のまとめのファームエイドです。11月は農業もひと段落し、出店の要望も高い為、特に地域を限定せず、幅広い地域の出店が期待されます。皆様の「おいしい!」が日本の食を元気にします!
11/29 日 『森、里、街、そして海をつなぐ』
■屋外での都市農村交流イベント
■ミツバチ見学会 :ミツバチ見学会 3回(有料)
■ファーム・エイドフォーラム :食や農をテーマにしたシンポジウム(有料)
■Ginzaメッセ「トキサロン」
■Ginzaプチ・マルシェ :海に幸、山の幸、里の幸セレクトショプ市
■ミツバチ見学会 [子供料金は半額、大人料金の方にはハチミツ50gおみやげ付]
[各回15名/3回開催] A10:00~ B10:45~ C11:30~ 参加費\1000
■Ginza プチ・マルシェ
Ginzaプチ・マルシェとは紙パルプ会館の建物の外で地域の特産品、米、野菜などを様々な地域が持ち寄り、販売する場所です。
新潟市、佐渡市、村上市、小田原氏を中心に出店その他スペース
1熊森ブース、2ミツバチブース、3メダカのがっこう
■Ginza メッセ
Ginzaメッセはその時々のファームエイドで目玉とするものを紙パルプ会館2Fの展示スペースで披露する場所です。
「トキ×ミツバチ応援サロン」
財)新潟観光コンベンション協会/財)佐渡観光協会/NPO都岐沙羅パートナーズセンター/小田原市
■ファーム・エイドフォーラム [定員各回40名] 一日券 \1000 各回\500
ファームエイドフォーラムは紙パルプ会館3F会議室で有機野菜を応援したり、食の安全などを語ったり、生物多様性農家を助ける方法を皆で考える場所です。
【会場】紙パルプ会館3階会議室
・シンポジウム「森・里・街、そして海」 10:00~12:00(120分間)
白川 勝也(日本熊森協会 フィールド部長)
清野 和彦(日本熊森協会 調査研究部)
根本伸一(メダカのがっこう副理事長)
田中淳夫(銀座ミツバチプロジェクト副理事長)
・「花とミツバチ絵画展」表彰式 12:00~12:30(30分間)
・子供ミツバチ教室 12:30~13:00(30分間)
藤原あゆみ(東京農業大学)
・トークセッション1「生物多様性の視点と有機農業の視点」 13:30~14:30(60分間)
生物多様性と有機農業の視点で皆さんと一緒にいのちのつながりについて考えます。
川廷昌弘 (株式会社博報堂DYメディアパートナーズメディア・コンテンツソリューション局 環境コミュニケーション部 部長)
郡健次 (農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課課長補佐)
諸橋弥須衛(新潟生産者)
司会 横山裕 (新潟観光コンベンション協会 部長)
・トークセッション2「食べて守れ!日本の食材。」 15:00~16:00(60分間)
地域の伝統野菜や、有機野菜を都会の人が食べることで生産農家を応援する仕組みを考えましょう。
小原好春(アイフィス代表取締役)
安斎さと子(安斎果樹園)
嶋啓祐(タウンクライヤー代表取締役)
司会:西経子(農林水産省食糧安全保証課課長補佐)
・G8セッション 16:30~18:00(90分間)
森、里、街そして海をつないでいのちのつながりを大切にする街づくりを皆で考えます。
崎田裕子 (NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット理事長)
山田順之 (鹿島建設 環境本部地球環境室課長)
加藤憲一 (小田原市長)
松本大地 (商い創造研究所 代表取締役)
藤崎健吉 (藤崎事務所)
宮本恭介(中央区環境部長)
高安和夫 (銀座ミツバチプロジェクト理事長)
司会 長野麻子 (農林水産省大臣官房秘書課課長補佐)
詳細はこちらより
⇒http://farmaid-ginza.com/main/modules/d3blog/details.php?bid=50
----------------------------------------------------------