2009年11月14日

Think the Earth! いきものがたり 

item_main_01.jpg先日Think the Earthプロジェクトのセミナーに参加してきました!
地球について感じ、考え、行動する人を応援するThink the Earthプロジェクトは
年に数回セミナー&サロンを開催しています。「Think the Earthな視点」を共に学ぶ勉強の場として、異なる業種・フィールド間で問題を共有し協働するための交流の場として2002年より実施されているそう。

今回のゲスト講師には雑誌『SWITCH』の発行人であり、『coyote』の編集長でもある新井敏記さん。
雑誌づくりにまつわるお話をお聞きする中でものすごく共感したことは好きなもの、自分がいいと思ったことを伝えていく。言葉にのせて、絵や写真とともに大切なことを伝えていく。
雑誌づくりも映像も、音楽も、NGOやNPOの活動も。今の社会をすこしづつでもよくしていきたいと願う人たちが、それぞれのフィールドで発信しあっているのだと改めて思い、勇気づけられました。

Think the Earthプロジェクトでは「ぶんぶん通信」の上映会を開いていただきました。http://www.thinktheearth.net/jp/staffBlog/nikki/

上関原発の建設計画を含めて、現在進行形でさまざまな地球環境の問題が起きていますが、ひとつづつ、解決へむけて知恵を出し合い、行動していきたいですね。

 

◎おすすめ本のご紹介です。
「いきものがたり 〜生物多様性 11の話〜
地球は人間だけのものじゃない」
http://www.thinktheearth.net/jp/projects/ikimonogatari/

~以下サイトより引用~
生物多様性の本質をわかりやすく。
『1秒の世界』『世界を変えるお金の使い方』『気候変動+2℃』の続編にあたるビジュアル・エコ・ブックシリーズの第一弾。私たち人間の存在そのものを支えている生物多様性を、学者やまんが家、アーティストなどの"多様な視点"で切り取り、本質を分かりやすく書き下ろした11篇。

企画監修に山本良一、寄稿者には養老孟司、藤田紘一郎、本川達雄、しりあがり寿、セキユリヲなどを迎え、驚きに満ちたコンテンツが次から次へと展開。生物多様性への関心と理解がぐっと深まる工夫を随所に盛り込んでいます。絵本よりも刺激的、解説書よりも心に響く、今までにないビジュアルブック。子どもも大人も楽しめる内容になっています。2010年に名古屋で開催されるCOP10(生物多様性国際会議)に向けて、生物多様性って何?と思っている方、ぜひこの本を手にとってみてください。
+++

その他にも様々なプロジェクトが☆
http://www.thinktheearth.net/jp/projects/

Think the Earthプロジェクト:http://www.thinktheearth.net/jp/
twitter:http://twitter.com/thinktheearth

 

staffフジイ

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://888earth.net/mt/mt-tb.cgi/99