2009年12月 3日

【12月上映・イベント】スケジュール

_iwaijima_02.jpg「ぶんぶん通信」上映会のイベント、
各地の関連イベント情報を随時更新していきます。 (更新12/3)

≪各地の「ぶんぶん通信」上映会≫
スケジュールはこちら⇒http://888earth.net/trailer.html

*12/6(日)広島県江田島市
*12/9(水)那須塩原市上厚崎
*12/11(金)宮城県仙台市
*12/12(土)広島県江田島市
*12/12(土)兵庫県姫路市
*12/12(土)広島@向島洋らんセンター
*12/13(日)東京都文京区
*12/13(日)山口県宇部市
*12/13(日)岐阜県高山市
*12/19(土)茨城県つくば市
*12/20(日)本願寺 広島別院
*12/26(土)愛知県名古屋市
*12/27(日)東京都多摩市

omote.jpg                             *12/19茨城上映会のチラシ

 

≪ピックアップ上映イベント≫
-----------------------------------------------------
12/6(日)
環境館友の会企画 
鎌仲ひとみ監督 『ぶんぶん通信no.2』 上映会

タイムテーブル:
午後1時半 開場
午後2時~4時 上映会とおはなし
(そのあと同じ会場で交流会を予定しています)

料金:400円 ※小学生以下は無料です

会場:大柿自然環境体験学習交流館(環境館)
江田島市大柿町深江1073-1 ※駐車場あります
お問い合わせ:0823-57-2613

瀬戸内海の田ノ浦(たのうら)湾。原子力発電所の埋め立て予定地になっているこの場所には、おどろくほど多様な生き物たちのドラマがありました。
生物多様性のホットスポット、わたしたちの身近な海のめぐみとそのふしぎに出会ってみませんか。

鎌仲ひとみ監督は、『ヒバクシャ』『六ヶ所村ラプソディー』など放射能問題、環境問題をていねいに取材したドキュメンタリーで有名。 「ぶんぶん通信」は来春公開映画『ミツバチの羽音と地球の回転』の制作過程をお届けするビデオレターです。

会場となる環境館は、「海辺の生き物観察会」など自然環境を活かした子どもたちの学習の拠点。水槽にめずらしい生き物も飼っています。 館長の西原直人さんのお話もお楽しみに!

-----------------------------------------------------

20091030_3290876.jpg*12/12(土)
「No Nukes Relay ~瀬戸内海の海を原発から守りたい~」
http://nonukesrelay.jugem.jp/

【会場】向島洋らんセンター 屋内展示棟+研修室+野外芝生広場

 【プログラム】17:00開場 17:30上映 
18:30ライブ開演 21:30終了予定

【MOVIE】「ぶんぶん通信」上映(17:30より18:30)
野外芝生広場で無料(カンパ制)+豚汁サービス
※映画だけの鑑賞もOK.liveは屋内で18:30より有料です

【LIVE】
・エマ-ソン北村
・小島大介(Port of Notes)
・小池龍平(Hands of Creation)
・二階堂和美
・ゴトウイズミ+アコーディオン

上関町田ノ浦写真展+祝島写真展
祝島特産品販売

【参加費】前売2500円 当日3000円 ※学割20%引き(要学生証) 中学生以下無料

ドリンク&フード:sammy's kitchen
【主催】れいこう堂 本間四畳半

*「No Nukes Relay (ノーニュークスリレー)」
~瀬戸内海の海を原発から守りたい~とは・・・
10月12日~25日まで広島県内の有志が、上関原発の建設計画について
もっと多くの人に知ってもらい、本当に必要なものなのか、
みんなで考えよう!というイベントリレーが開催されました。
【No Nukes Relay】レポート
http://nonukesrelay.jugem.jp/?cid=8

-----------------------------------------------------
12/19(土)
「ぶんぶん通信no.1」上映会
MOVIE SHOW+COFFEE:CANDLE NIGHT
-キャンドルナイトでの上映とお茶会
~シーカヤックでの祝島訪問記レポート~

【会場】千年一日珈琲焙煎所(カフェ)
つくば市千現1-23-18 ウィングパーク千現1F
029-875-5092

【プログラム】
17:30 開場
18:00 上映
☆上映後にシーカヤックで祝島へ渡ったことのあるメンバーの訪問記をシェアし、おいしいコーヒーをいただきながら私たちの未来と現実、エネルギーのことを話し合います

【参加費】1000円
【主催】
ツクバthinkロッカショ
http://blog.goo.ne.jp/tsukuba-think-rokkasho
【お問合せ先】
蓬田 080-6637-3224
ttr●knk.web6.jp
●は@にしてください

-----------------------------------------------------
12/20(日)
本願寺 広島別院
《映画とトーク》
「すおうにうかぶあおいしまー祝島の空と海といのちを想う上映会」

日にち:2009年12月20日(日)
タイムテーブル:
10:30 開場
11:00 鎌仲ひとみ監督『ぶんぶん通信1』ほか上映
12:00 食事を兼ねた懇親会(持ち寄り形式です。食べたいもの、食べてもらいたいものを持って来てください。)
13:00 お話し会(高島美登里さん、小倉亜紗美さん)
15:00 終了予定

ゲスト:
高島美登里さん(長島の自然を守る会)
「長島の自然と生き物たち」
(長島の自然を守る会ブログ「スナメリ通信」http://green.ap.teacup.com/sunameri/

小倉亜紗美さん(エコライフクリエーター)
「地球温暖化とエネルギー」
(ブログ「一人暮らしでも楽しくエコ」「小倉亜紗美のHP」http://asaminnhakapp.web.fc2.com/


参加費:自由懇志(おいくらでも)
会場:本願寺 広島別院 大会議室(広島市中区寺町)
主催:海と風と光の会 岡本(090.7503.4989)

***********
NHKの朝のドラマ『鳩子の海』で紹介された、山口県の上関町は、瀬戸内海に残された最後のきれいな海です。小さなクジラ「スナメリ」や、国の天然記念物カンムリウミスズメなどが住んでいます。ところが、そのきれいな海を埋め立てて、原発を作ろうという計画が、1982年に持ち上がりました。

原発は、その熱量の3分の1が電力になるだけで、残りの3分の2は海水で冷やさなければなりません。つまり「原子力発電所」ではなく、「海水温め装置」です。取り入れた海水よりも7℃高い漂白剤入りの海水が、昼も夜も流されるのです。原発1基で毎秒70~80トン、広島の太田川とほぼ同じ水量です。上関には、2基建設予定です。つまり、太田川のような流れが、2つできることになります。

瀬戸内海は、水深が平均38mの浅い海で、海水が入れかわるのに、1年半かかります。上関は、九州と四国と本州の中間にあり、黒潮の入り口に当たります。そんな所に原発ができたら、周防灘だけではなく、瀬戸内海全体が死滅してしまいます。
祝島の人たちは、美しい海を守ろうと、27年間、5億円の補償金も受け取らずに、闘ってこられました。
原発は本当に必要なのか、ご一緒に考えてみませんか。
あなたのご参加を心からお待ちしています。

合掌

***********

12月6日 広島別院日曜仏教講座「原発と人権と念仏」
9時~10時 入場無料 講師:岡本法治

-----------------------------------------------------
12/27(日)「ぶんぶん通信上映会」@東京・永山公民館4F 視聴覚室

*上映スケジュール(2回上映)
〈1回目〉
ぶんぶん通信no.1    9:30~10:40
ぶんぶん通信no.2   10:45~11:48
〈2回目〉
ぶんぶん通信no.1    12:30~13:40
ぶんぶん通信no.2   13:45~14:48

*鎌仲ひとみ監督 来多摩 !!講演
「持続可能な未来を求めて~新しいエネルギーで暮らすスウェーデンは今~」
(15:00~15:45)

*ダイアログ・カフェ
無農薬・有機栽培のお茶をいただきながら、鎌仲ひとみ監督を交えて、環境・エネルギー・食・人(平和)をテーマにそれぞれのテーブルに分かれて、
自由な発想で理想とする多摩市の未来予想図をつくります。こどもたちも交えて、色んなアイディアを出し合いましょう♪

*もやいメッセージ・アクション
卑劣なやりかたで埋め立てブイを設置されてしまった上関に、応援手作りもやいを送ります。それぞれご来場くださったみなさまから自由にメッセージを書き込んでいただきます。

*多摩市身のまわりの環境地図展  受賞作品の展示 制作「永エコキッズ」
・2008年度受賞作品 「多摩市の生物多様性マップ」 環境理事長賞
・2009年度受賞作品 「多摩市のしせつecoチェック」 佳作

*JIM-NETバレンタインチョコレート(劣化ウラン弾の被害でこの10月逝去したイラクのサブリーンがパッケージデザイン)哀悼の意を込めご紹介
*9パンレボリューション 憲法9条の9をかたどったパンのご紹介(オーガニックとドメスティック食材)
*その他・各種 講演資料・関連書籍のご紹介

*鑑賞券(当日券は残席がある場合のみ販売)前売券/当日券 大人 800円/18才以下・障がいをもつかた 無料
*チケットネット予約  「たえのは」  
*チケット予約 佐々木:090-4014-1844  多賀:090-6153-7071
●当日券は残席がある場合のみ販売
●全席自由・1回目/2回目入替制
●価格は全て税込です。
●申し込みの際、鎌仲ひとみ講演を希望と明記してください。会場の関係から鎌仲ひとみ講演は先着48名といたします。

主催 : 永山エコクラブ/永山公民館 
後援 : 多摩市教育委員会
協力:EARTH VISION多摩実行委員会、多摩市民環境会議みずとみどりの部会、たえのは
*特設サイトを立ち上げてくださいました!
http://nagaeco.taenoha.com/
*こちらはミツバチがぶんぶん飛んでいます~
http://nagaeco.blog116.fc2.com/


≪ピックアップ関連イベント≫
-----------------------------------------------------

日時...12月13日(日)
●会場...NATURE LAB(クラブハウス内)にて
●昼の部...15:00~  ●夜の部...19:30~
●PRICE...Door only ¥1500(in 1drink)
イベント詳細はこちら⇒http://naturelab.jp/archives/1352

-----------------------------------------------------
11/22(日)~12/13(日)ヒロシマ平和映画祭2009「アトミカリア」展
《祝島写真展》
(1)ミック・ブロデリックさんによる「核」イメージによるおもちゃなどのコレクションをもとにした「アトミカリア」展
(2)范叔如さん(広島在住中国人美術作家)「ディズニーランド計画」
(3)HPFF2009の四種のフライヤーの原画展(川本絵美、キシノユカコ、クマタカエミ、山本泰子)
(4)祝島写真展 から構成された展示です

日時:2009年11月22日(日)~12月13日(日)
会場:アスペース・ピカ(広島市中区/サロンシネマ2F)
主催:「アトミカリア」展を開催する広島市民の会 ヒロシマ平和映画祭実行委員会
問い合わせ:
メール hpff2009@goo.mail.ne.jp 電話 080-6306-8689(ヒロシマ平和映画祭)

-----------------------------------------------------
20091127_3398101.jpg12/27(日)出町柳・かぜのね「祝島茶会」

日時:2009年12月27日(日)
会場:かぜのね
〒606-8204 京都市左京区田中下柳町7-2
電話 075-721-4522
メール info@kazenone.org
http://www.kazenone.org/
【アクセス】京阪本線もしくは叡山電鉄「出町柳」駅6番出口より、徒歩約1分

主催・ご予約・お問い合せ:田名部工房
ateliertanabe49☆gmail.com
090-9993-9893
※なるべくメールが助かります。☆を@マークに変えて送信してください

同時開催---------------------

「祝島、ひと くらし」アマチュア写真展
13:00-22:00(入場無料)
※報告会の開催中は、ご入場いただけない場合がございます、ご了承ください。

[報告会]
トークゲスト:トミタタカフミ(RadioActive)
昼の部 14:00-16:00
夜の部 18:00-20:00
報告会参加費:500円(祝島のびわ茶付き)
報告会定員:約30名(なるべくご予約をお願いします。)

◎「祝島茶会」とは!?
主に上関原発問題について、おいしいお茶をいただきながら、ざっくばらんに語り合うお茶会で、すでに全国各地で開催されています。現地から届いたおいしいびわ茶をいただきながら、原発のこと、電気とエネルギーのこと、大きな事業が現地に持ち込む対立のこと、地方と都市のこと、そして、私たちのこれからのこと...ゆっくりお話しませんか?
報告会では、すでにこの問題に興味を持っている方、なんらかのアクションを起こしている方を中心に、各自の活動報告や、情報交換をできればと考えております。もちろん、ちょっと興味があるだけの方や、はじめての方、「原発は反対ではないんだけど」という方も大歓迎。お気軽にお立寄りください、お待ちしております♪(主催:田名部工房・田邊純子)

◎「祝島、ひと くらし」アマチュア写真展
万葉集にも歌われた海上交通の拠点、上関町。山口県の南東部、瀬戸内海の玄関といわれるこの地に、1982年、中国電力による137万kw級2基の原子力発電所の建設計画が持ち上がりました。以来、町は原発建設推進派と反対派に二分され、27年以上が過ぎた現在も原発は着工にすら至らず、地域住民の対立も続いています。その上関町内でも原発計画に最も強く反対しているのが、予定地「田ノ浦」を正面に見る離島「祝島」に住む島民です。
海上交通の要所として万葉集に歌われた祝島の集落は、味わい深い「石積みの練り塀」が点在し、その美しさを一目見ようと訪れる人が絶えません。貴重な五穀の種に感謝して毎年行われる「お種戻し」、海を越え三十三種類の神楽(かぐら)が5日間に渡って奉納される4年毎の「神舞神事(かんまい)」など、1000年以上の歴史を持つ由緒ある祭には、島の人口の数倍もの人が訪れます。周辺海域は四季折々の豊富な海の幸に恵まれ、糖度が高いと評判のびわ畑が広がります。

-そんな島のくらしの風景を、身近な方々が撮った写真たちが並びます。
撮る側と撮られる側との間に立ち上がる、信頼の空気感。そこから、現地の方々が守りたいと思っている等身大のくらしと、守りたいもの、そして、未来への希望を感じます。ぜひお立寄りください。

◎報告会トークゲスト:冨田貴史(トミタタカフミ)さんプロフィール
千葉県出身、1976年千葉出身、京都在住。
ドキュメンタリー映画『六ヶ所村ラプソディー』を携えて少人数で語り合う上映会を全国120か所で企画。原子力、旧暦・13の月の暦、時間、お金などのワークショップのファシリテーター。映画「ミツバチの羽音と地球の回転」制作スタッフ。原子力、核による放射能汚染、被ばく、それらが持ち込まれることによって起こるあらゆるトラブルの解決を願うブログ「RadioActive」で情報発信中。
著書『わたしにつながるいのちのために』
ブログ「RadioActive」→http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/

----------------------------------------------------

その他関連イベント情報はこちらから⇒
【六ヶ所村で自然を返せと叫ぶ。】http://d.hatena.ne.jp/aresan/20091201/1259679622

 

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://888earth.net/mt/mt-tb.cgi/123