2009年12月22日

「DAYS JAPAN」存続キャンペーン

1001.jpg「人々の意思が戦争を止める日が必ず来る」
「一枚の写真が国家を動かすこともある」
世界を視るフォトジャーナリズム月刊誌「DAYS JAPAN」
http://www.daysjapan.net/

 多くの雑誌が次々と消えていく中、そのあおりをうけDAYS JAPANもフォトジャーナリズムの灯りをゆらすあおり風を受け続けています。
こんな時代だからこそ、DAYS JAPANは発行され続けなければならないと社員は必死になっています。毎日毎日をほんとうになりふりかまわず、体力の続く限り走り続ける日々です。 これからもデイズを守り抜くため、 DAYS JAPANでは、「DAYS存続キャンペーン」を行っております。

■ブログ「存続キャンペーン」
http://daysjapanblog.seesaa.net/article/135219671.html

■DAYS JAPAN公式サイト(定期購読バナーに注目☆)
http://www.daysjapan.net/

■定期購読申込ウェブフォーム
https://sv62.wadax.ne.jp/~daysjapan-net/waseda/days-koudoku.html

 

↓以下、広河編集長のメッセージです↓
-------------------------------------------------
 DAYSは12月9日に日本写真家協会賞を受賞しました。
写真界では日本でもっとも権威ある団体から評価を受けて
うれしく思っています。
フランスのペルピニヤンでの審査員を務めるなど、
海外での評価も高まっています。
世界で今ではほとんど唯一となったフォトジャーナリズムの雑誌を
絶やしてはいけないという励ましも、多く受けます。

 東京都写真美術館では、サルガド展開催中に、
DAYSのサルガド特集号は300冊以上を売ることができました。
週末の私の大阪講演で、年間定期購読者は19人増え、
これでキャンペーン開始からの新規定期購読者は、
370人になりました。
私の写真展を開催していただいている三重県の宮西さんの
メールが発信されてたった1日半で、
21人の方々が定期購読を申し込んでくださいました。
これで390人になりました。
(宮西さんのメールは添付しますので、転送歓迎で広めてください)。
DAYSが存続をかけたキャンペーンをしているということを聞いて、
朝日ニュースターの上杉隆キャスターは、
22日(火)の8時から生放送を準備していただいています。
皆さんのおかげで、DAYSはなんとか6周年に向けて進んでいます。
「500人定期購読者が増えれば、存続できます」というキャンぺーンの
500人という数字に、あと110人に迫ってきました。
 

 しかし正直言いますと、
DAYSはまだ6周年を迎える3月以降も存続できるかどうか、
確約することはできない状況です。
お金が全くないというわけではありません。
DAYSはこれまでまったく借金をしないで、6年近く続けてきました。
そしてまだ私たちが手をつけていないお金があります。
それはDAYSにもしものことがあって、
休刊せざるを得ないことが起こったら、
すでに定期購読をしていただいている方々に、
残金を返金するためにとってあるお金です。
このお金に手をつけざるを得ない状態になりそうになったら、
私は皆さんに事情をお話して、
DAYS休刊のお知らせをする覚悟でいます。

 営業や拡販をする立場から言いますと、
年末年始の休暇は、恐ろしい時期です。
この時期には書店に行く人は激減し、
すべての雑誌の売りあげが低迷するからです。
今出ている12月号は店頭からあと数日で姿を消し、
1月号が書店に並びます。
しかし世間はすぐに年末・年始の休暇に入るのです。

 その前にこのメールを出しておきたいと思いました。
「努力すれば続けることができたのに、しなかったから休刊になった」
などと、あとで後悔したくないからです。


 これまでDAYSを支えていただいた方々にお願いします。

 まず定期購読をお申し込みください。
年内の特別キャンペーン中にお申し込みいただけますと、
定期購読料は7700円と1000円引きになります。
かつて購読していただいたけれども、
最近は購読を止めているという方は、
もう一度購読をご検討ください。
すでにご購読いただいているは、周囲の人に広めてください。
1人でも2人でも増やしてください。
定期購読期間がまだ残っている方も、
継続手続きを今していただけますと、7700円になります。

 あと数日で書店から姿を消す12月号も、
読んでいただいた方からは、高い評価をいただいています。
まだお読みになっていない方は、
ぜひとも書店でのDAYSを購入してください。
書店の人に、「おや? DAYS販売の流れが変わってきたな」
と思わせるような、動きを作りたいのです。

 ボランティアの方々にお願いします。
さまざまなイベントでのご支援、本当にありがとうございました。
物販、定期購読拡大、周囲の人へのDAYS購読呼びかけなど、
いま一度のご支援をお願いします。


DAYS JAPAN編集長

広河隆一


≪定期購読は下記の方法のいずれかでお願いします≫

方法①
DAYS本誌48ページ綴じ込みの振替用紙、または郵便局備え付け振込用紙にて7700円のご入金
(通信欄に、◆存続キャンペーンお申込みの旨◆お名前◆ご住所◆電話番号◆希望購読開始号をご記入ください)

方法②
FAXにてのお申込み
◆存続キャンペーンお申込みの旨◆お名前◆ご住所◆電話番号◆希望購読開始号
をご記入頂ければ別用紙でも結構です。
(後日お手元に払込用紙とDAYS JAPAN本誌をお届けします)
FAX 03-3322-0353

方法③
E-mailにてのお申込み

◆存続キャンペーンお申込みの旨◆お名前◆ご住所◆電話番号◆希望購読開始号
をご記入の上弊社まで送信ください。
(後日お手元に払込用紙とDAYS JAPAN本誌をお届けします)
E-mail info@daysjapan.net

 

宮西さんからの呼びかけメール
・・・・・・・・・・・・・・・ここから・・・・・・・・・・・・・・・
師走に唯一、半日のゆとりのある今日
珍しく「朝から朝刊を」拡げました。
社会面に大きく、今年休刊した雑誌(定期刊行物)がずらり・・・・と。
瞬間広河さんの顔が浮かびました。

『DAYS JAPAN』を愛し、大事と思ってくださる方々に
悲観的なこと、ご心配かけるようなことは
お伝えしたくなくて控えていたのですが
実は『DAYS JAPAN』も、今瀬戸際です。

『DAYS JAPAN』存続にお力を貸してください!と
いつもいつもご無理申し上げてきましたが今、本当に
ぎりぎりのところに来ています。
「デイズは何で生き残っているの?」と
あからさまに言われる方がありますが
実はそのとおりなのです。
毎月、刊行できていることが不思議なくらいの現状なのです。

書店さんの経営が危機的状況なのは周知のことです。
廃業も相次いでいます。
書店で買っていただくことが困難になってきています。

こういう状況ですので、定期購読で支えていただくことが
一番確かな支えです。

どうかまだ定期購読なさっていない方
この年末にお願いできませんか。
一年間8700円ですが、年内特別に7700円でお受けしています。

お願いします。
どうか定期購読拡大にご協力お願いします。

とりあえず、このメールにその旨のご返信をいただければ
手続きをお知らせ、または、代行させていただきます。
勿論、直接本社(電話 03-3322-0233)へ連絡していただいてもいいのですが
少人数で、この年末特に大忙しのDAYS社は、
お一人お一人のお電話に丁寧に対応できないかもしれませんので
取次ぎさせていただきます。

お願いします。
この先の見えない世界情勢の中、
『DAYS JAPAN』は、信頼できる唯一のフォトジャーナリズム誌
と、国際的に認められています、
これを廃刊させてはならない、と思います。
生き延びさせてください。
明日の地球の、世界の平和のために。

8700円、7700円は小さな額ではありませんので
おねがいしにくいのですが
現状お察しくだされば幸いです。

このメールにご返信が殺到することを
心から待っています!
お願いします。

  2009年師走に  広河隆一写真展事務局・宮西いづみ

*******************************
宮西 いづみ (三重県津市)
Email    teresa@za.ztv.ne.jp
*********************************

 

最新号の内容はこちら 「特集:誰も知らないインド」

http://www.daysjapan.net/about/index2.html

編集長便り(2010年1月号)

 http://daysjapanblog.seesaa.net/

2010年が恐ろしく厳しい年になることだけは予感できるが、その中に飲み込まれている間は具体的な姿が見えず、とどめを刺された時にはじめて、相手の正体とその大きさを思い知ることになるかもしれない。

DAYSの「存亡」をかけた定期購読キャンペーンは、新規500人獲得を目指して秋から展開しているが、現在350人。DAYSの定期購読者は現在6200人で、6年前の創刊時から1200人増えている。あとは直販、委託販売、物販、そして書店販売だが、書店販売は読者の書店離れ、新聞・雑誌離れの傾向をここ数年受け続けてきた。じわじわとそのボディブローが効き始めているのを感じる。3月に6周年を迎えるDAYSを、市場原理でつぶすわけにはいかない。(広河)

 

++++++++++

みなさんどこかで既に目にされているかとは思いますが、

その機会がひとつでも増えることを願っています。

++++++++++

 

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://888earth.net/mt/mt-tb.cgi/144