2010年1月 7日

国際生物多様性年オープニング記念行事@名古屋

2010年は"生物多様性年"。日本で「COP10」が開催されます。
1月16日(日)にはCOP10開催地名古屋で記念イベント、開催です!
 
以下公式サイトより
+++
国際生物多様性年オープニング記念行事を実施します。
 2010年は国連が定める国際生物多様性年です。COP10支援実行委員会では、この幕開けを記念するとともに、同年10月のCOP10に向けた開催機運を盛り上げるため、国際生物多様性年オープニング記念行事を実施します。
 チラシはこちら(PDF形式(792KB) ※別ウインドウで開きます。)

 

  1. 開催日時・場所
    日時:平成22年1月16日(土) 午後1時~午後4時30分
    場所:名鉄ホール
        (名古屋市中村区名駅1-2-1 名鉄百貨店本店本館10階)

  2. 主催等
    主催:生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会
    共催:朝日新聞社
    特別協力:名古屋鉄道・名鉄百貨店
    協力:全日本写真連盟中部本部
    協賛:アサヒビール株式会社

  3. 内容
    (1)オープニングセレモニー
    (2)国際生物多様性年オープニング記念「絵画・写真コンテスト」表彰式
    (3)基調講演 「自然との共生」
     講演者:C.W.ニコル 氏 (作家、C.W.ニコル・アファンの森財団理事長)
    (4)トークセッション 「暮らしと生物多様性」(仮題)
     パネリスト:C.W.ニコル 氏 (作家、C.W.ニコル・アファンの森財団理事長)
             谷口たにぐち 義則よしのり 氏 (名城大学理工学部環境創造学科准教授)
             水野みずの 裕子ゆうこ 氏 (タレント)
     コーディネーター:六郷ろくごう 孝也たかや 氏 (朝日新聞名古屋本社記者)

  4. 申込方法
     氏名、郵便番号、住所、電話番号、所属団体・会社名、参加希望人数(4名まで可)を明記の上、「7 申込先・問合先」のあて先まで、ハガキ、FAX、または電子メールでお申し込みください。
     なお、お申込みには「国際生物多様性年オープニング記念行事 参加希望」と明記してください。
     参加決定者にのみ参加証を郵送します。

  5. 定員
     700名(先着順)

  6. 申込締切
     1月8日(金)必着

  7. 申込先・問合先
    国際生物多様性年オープニング記念行事事務局
     住所:〒460-8488 (住所不要)朝日新聞名古屋本社広告部内
     電子メール:nadv@asahi.com
     FAX:052-231-7106
     電話番号:052-221-0366
     (受付時間:平日の午前10時から午後5時まで)

COP10開催記念自然観察会~冬の観察会~を開催します
 COP10支援実行委員会では、より多くの県民・市民の皆様に身近な自然や生き物に触れていただき、また、COP10開催に向けた機運を盛り上げるため、各開催団体等の協力を得て「COP10開催記念自然観察会 ~冬の観察会~」を開催します。
 チラシはこちら(PDF形式(3.00MB) ※別ウインドウで開きます。)

  1. 内容
    生物多様性をテーマとした自然観察会の開催団体を募集し、「COP10開催記念自然観察会」として開催します。(自然観察会の開催団体の募集についてはこちら
    今回の冬の観察会では、冬の観察会一覧(xls形式(38.0KB) ※別ウインドウで開きます。) に掲載する観察会が開催されます。

  2. 主催
    生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会
    各自然観察会の開催団体
    (協力:愛知県自然観察指導員連絡協議会、あいち自然環境団体・施設連絡協議会)

  3. 開催期間
    平成21年12月~平成22年2月

  4. 参加方法
    申込みの要否、開始時間、参加費の有無などの詳細については、各自然観察会の連絡先までお問い合わせください。

  5. その他
    今後、春の観察会(平成22年3月~5月)、夏の観察会(同年6月~8月)を順次開催する予定です。

国際生物多様性年オープニング記念「絵画・写真コンテスト」を実施します
 COP10支援実行委員会では、2010年に国連が定めた国際生物多様性年を迎えることを記念し、国際生物多様性年オープニング記念「絵画・写真コンテスト」を実施します。
 当コンテストでは、絵画写生や写真撮影をきっかけとして、より多くの人々が身近な自然や生きものの素晴らしさに気づき、生物多様性とCOP10について理解を深めることを目的に「絵画・写真コンテスト」と「絵画・写真教室」を行うものです。
 チラシはこちら(PDF形式(860KB) ※別ウインドウで開きます。)

  1. 主催
    生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会

  2. 共催
    朝日新聞社

  3. 内容
    (1)絵画・写真コンテスト
     愛知県とその隣接県(三重県・岐阜県・長野県・静岡県)の自然や生き物、風景、自然と共生した人の営みなど、この地域の自然が織りなす魅力を再発見できるような作品を募集します。

     ア テーマ:「身近な自然の再発見」
     イ 応募資格
      <絵画の部>
        ・日本国内の小学生・中学生・高校生・大学生・専門学校生
      <写真の部>
        ・自由(年齢制限なし。国籍・プロ・アマチュア不問)
     ウ 応募作品規定
      <絵画の部>
        ・画材や表現方法は自由
        ・八ツ切(382㎜×271㎜)から四ツ切(382㎜×542㎜)の画用紙
      <写真の部>
        ・プリント作品に限ります(合成写真/組写真不可)
        ・サイズは四ツ切(254㎜×305㎜)からワイド四ツ切(254㎜×366㎜)まで
        ・プリンター出力の場合はA4(297㎜×210㎜)からA3(297㎜×420㎜)まで
     エ 賞
      「絵画の部」、「写真の部」それぞれに、グランプリ(1点)、準グランプリ(2点)を設けます。(その他にも審査員特別賞などを設ける予定です。)
      <審査結果発表>
        12月下旬に当実行委員会ホームページで発表します。受賞者のみ、事務局より直接通知します。
        (表彰式を1月中旬に開催予定の国際生物多様性年オープニング記念行事にて行います。)
     オ 応募締切:平成21年12月9日(水) 必着
     カ 応募方法・注意事項
      応募用紙のダウンロードや応募に関する注意事項は、当コンテスト事務局のホームページ(http://www.asahi.com/cop10contest/)をご覧ください。
     キ 応募宛先:「4.申込先・問合先」の住所まで、郵送等でお送りください。

    (2)絵画・写真教室
     「絵画・写真コンテスト」のスタートプログラムとして、愛・地球博記念公園で絵画・写真教室を開催します。専門家が基礎知識や表現方法などをわかりやすく講義した後、実際に屋外に出て身近な自然や生きものの写生・撮影を行います。

     ア 日時・対象
        平成21年10月10日(土)
        ・絵画教室(対象:小中学生):午前10時~午後3時(雨天時:午前12時終了)
        ・写真教室(対象:一般の方):午後1時~午後4時(雨天時:午後3時終了)
     イ 場所:愛・地球博記念公園「花の広場休憩所工作室」及び同公園内
     ウ 内容:屋内講義、屋外実習、まとめ
     エ 費用:無料
     オ 必要な用具
        ・絵画教室:水彩画用具、クレヨン、画板、ビニールシート等の用具(画用紙は主催者で用意します)
        ・写真教室:デジタルカメラ(一眼レフカメラが望ましい)
     カ 募集
        絵画・写真それぞれ先着30名を募集します。(事前申込が必要です。)
        なお、上記以外に「ウ 内容」の「屋外実習」については、先着で当日参加も受け付けます。
     キ 申込方法
      <事前申込>
        住所、氏名、年齢、電話番号、参加人数を明記の上、「4.申込先・問合先」のあて先まで電子メールまたはFAXでお申し込みください。
        参加決定者には、電子メールまたはFAXにて招待状を発送します。
      <当日参加(「屋外実習」のみ)>
        当日、以下の時間内に、愛・地球博記念公園「花の広場休憩所工作室」へお越しください。
        ・絵画:午前11時~午後1時
        ・写真:午後2時~午後3時

  4. 申込先・問合先
    国際生物多様性年オープニング記念「絵画・写真コンテスト」事務局
     住所:〒460-8488  名古屋市中区栄一丁目3-3
     電子メール:nadv@asahi.com
     FAX:052-231-7106
     電話番号:052-221-0366 (受付時間:平日の午前10時から午後5時まで)


参加ふれあい ~木づかいでCOP10~ について
―「2010年COP10木づかい組」結成!―
 COP10に向けて、親子による「2010年COP10木づかい組」を結成し、勉強会や間伐体験、木工教室を通して生物多様性とCOP10について理解を深めていただきます。
 また、COP10会議参加者等へおもてなしの気持ちを表すため、自らの手で切った間伐材でCOP10の会場内で使用する国名等表示プレートやベンチなどを作ります。
 つきましては、「2010年COP10木づかい組」に参加していただける親子の参加者を募集します。

  1. 主催
    生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会
    (協力:岐阜県中津川市、豊田森林組合、加子母森林組合)

  2. 対象
    小学4年生から中学3年生までの児童・生徒と保護者 60組120名

  3. 事業内容
    (1)結団式・勉強会
     「2010年COP10木づかい組」の結団式を開催し、鉄崎 幹人 氏を木づかい組の担任に、香坂 玲 氏を講師に迎え、生物多様性とCOP10について楽しく学ぶとともに、名古屋国際会議場の見学を行います。

     ア 日時:平成21年10月25日(日)午後1時30分から午後4時30分まで
     イ 場所:名古屋国際会議場(133-134会議室及び会議場)(名古屋市熱田区)
     ウ 内容:
      <結団式>
        ・主催者あいさつ COP10支援実行委員会
        ・担任、講師紹介
          鉄崎 幹人 氏(アウトドアタレント)
          香坂 玲 氏(名古屋市立大学大学院経済学研究科准教授)
        ・歓迎の言葉   豊田森林組合、加子母森林組合(予定)
        ・団旗授与
      <勉強会>
        ・生物多様性とCOP10について担任と講師による講義
        ・COP10会場となる名古屋国際会議場の見学
        ・COP10に向けた地元の取組「あいち・なごや開催計画」の説明

    (2)現地実習
     都市部の上流域(2会場)で間伐体験や丸太切り競争などを通して、山の整備の大切さを体感していただきます。間伐体験で参加者が切り出した間伐材は、COP10で使用する会議備品の材料として使われます。(参加者は、2会場のいずれかに参加)

     ア 豊田会場
        ・日時:平成21年10月31日(土)午前8時から午後6時30分まで
        ・場所:豊田市怒田沢(旧足助町)(愛知県有林)
     イ 加子母会場
        ・日時:平成21年11月14日(土)午前8時から午後6時30分まで
        ・場所:岐阜県中津川市加子母(旧岐阜県加子母村)(中津川市有林)

    (3)木工教室
     現地研修の間伐体験で、参加者が切り出した木材等を活用して、COP10で使用する会議備品等を製作します。
     開催は平成22年3月を予定しています。(場所は未定)

      <製作する会議備品等>
        ○国名等表示卓上プレート
         卓上に置いて、生物多様性条約締約国、国際機関、NGO/NPO等の名称を表示します。
        ○議長席の机
         会議場壇上の議長席の机として使用されます。
        ○ベンチ
         会議場内の休憩所等で使用されます。

  4. 参加費
    4,000円(2人1組)

  5. 参加申し込みについて
    専用の応募用紙に必要事項を記入して、下記事務局に郵送かFAXで送付してください。
    応募用紙はチラシ(PDF形式(820KB) ※別ウインドウで開きます。) に記載しています。また、インターネット(http://www.cop10.net)からもダウンロードが可能です。

    定員:先着60組(120名)
       (定員を超えた場合は、「定員締切通知」を送付します。)
    締切:10月7日(水)必着
    必要事項:
     氏名(保護者と児童・生徒)、郵便番号・住所、電話番号、年齢(2名とも)、性別(2名とも)、希望コース(10/31怒田沢会場または11/14加子母会場)

    「参加ふれあい ~木づかいでCOP10~事務局」
     住所:〒460-8799  名古屋市中区大須三丁目1-10 名古屋中郵便局留め
     FAX:052-957-2115
     電話番号:052-963-3840 (担当:本橋)
      ※ 電話でのお問合せは平日の午前11時から午後6時まで


    その他:
     受付後、事務局より参加費の振込先を記載した「受付通知」を発送します。(参加費の入金締切日:10月13日(火)必着)

COP10開催記念自然観察会を募集します
 COP10支援実行委員会では、より多くの一般県民に身近な自然や生き物に触れていただき、COP10開催に向けた機運の盛り上げにつながる活動を、様々な団体と協力して推進することとしております。
 つきましては、この趣旨に賛同していただける団体による自然観察会を募集します。
 詳細につきましては、COP10開催記念自然観察会のご案内 (PDF形式(136KB) ※別ウインドウで開きます。)をご覧ください。

  1. 主催
    生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会
    各自然観察会の開催団体
    (協力:愛知県自然観察指導員連絡協議会、あいち自然環境団体・施設連絡協議会)

  2. 対象
    県内等で平成21年10月から平成22年8月の間に開催される自然観察会

  3. 事業内容
    (1)自然観察会の開催
     自然観察会を開催し、参加者に生物多様性やCOP10 の普及啓発を行います。
     COP10支援実行委員会では、自然観察会として認定された事業の広報を行うほか、開催団体へ横幕などの資材を提供いたします。
     ア 日時:平成21年10月~平成22年8月の期間内(開催回数は問わない。)
     イ 場所:指定なし
     ウ 内容:植物・野鳥・森・湿地等を対象とした自然観察会(分野は問わない。)

    (2)発表・交流会への参加(任意参加)
     COP10期間中に、自然観察会の実施結果を発表する発表・交流会を開催します。
     ア 日時:平成22年10月(COP10開催期間中)
     イ 場所:愛・地球博記念公園(大芝生広場、地球市民交流センター)(予定)

    (3)記録集の作成
     COP10支援実行委員会において、自然観察会の結果をまとめ、今後の活動に資するための記録集を作成します。

  4. 申込方法
    下記の資料を電子メールまたはファクシミリ、郵送でお送りください。(可能な限り電子メールでご送付ください)
     詳細につきましては、COP10開催記念自然観察会 開催団体募集要項 (PDF形式(128KB) ※別ウインドウで開きます。)をご覧ください。

     提出資料 (登録申請書は必須、それ以外は可能な限りご提出ください)

     申込先
      生物多様性条約第10回締約国会議支援実行委員会事務局
       住所:名古屋市中区三の丸三丁目2-1 愛知県東大手庁舎
       電話:(052)972-7779
       自然観察会専用メールアドレス:kansatukai@cop10.jp


  5. その他
     自然観察会開催後、1か月以内に結果報告書(様式は上記様式集からダウンロードしてください。)および関係する資料を提出してください。

  6. 開催実績
    (1)秋の観察会(平成21年10月~11月)
     秋の観察会一覧(xls形式(40.0KB) ※別ウインドウで開きます。)

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://888earth.net/mt/mt-tb.cgi/154