代官山に映画館? 14日『ぶんぶん通信No.2』とA SEED JAPAN祝島訪問レポートトーク
ぶんぶん通信上映会@代官山・ライブハウス 晴れたら空に豆まいて
http://888earth.net/staffblog/2010/02/post-47.html
の模様を、シブヤ経済新聞でご紹介いただきました!
ありがとうございます。
代官山に映画館?-ライブハウス「晴れたら空に豆まいて」で上映企画(シブヤ経済新聞)
http://www.shibukei.com/headline/6753/
ライブステージにスクリーンを配し映画館「キネマれんず豆」に変身
代官山のライブハウス「晴れたら空に豆まいて」(渋谷区代官山町、TEL 03-5456-8880)は2月から、映画館「キネマれんず豆」として映画作品を随時上映する新プロジェクトをスタートさせた。
(中略)
今後の予定は、「ぶんぶん通信2」(3月14日)、「ぶんぶん通信3」(4月10日)。そのほか、「ミツバチの羽音と地球の回転」、日本初の本格的サーフィン・ドキュメンタリー「asian paradice」、民芸運動の創始者・柳宗悦の妻でもある柳兼子さんの人生を追った「兼子」などの上映が決まっている。
今後も、「映画館のロードショーなどで上映されていない作品の中で、良質なドキュメンタリーや、映画祭などで受賞歴のある良質な映画」にこだわって上映していく」という。
上映は開催日の正午~(開場は11時30分~)。入場料は1,000円(要ワンドリンクオーダー)。
以下、転送歓迎!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
3月14日(日)ドキュメンタリー上映会&トークショーのお知らせ
『『ぶんぶん通信2』』
~海の生き物が中国電力を訴える?!長島の自然から考える祝
島と上関原発問題~
*国際青年環境NGO A SEED JAPANメンバーによる祝島訪問レポ
ートトーク有り
*詳しくはこちら
→http://888earth.net/staffblog/2010/02/post-47.html
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【概要】
■日時■
3月14日(日)12:00~
■プログラム■
11:30 開場
12:00 開演(映画上映)
13:15 A SEED JAPANメンバーによるトークショー
14:00 終了
■費用■
1000円(チケット代として)
*1ドリンク別
*1000円のうち、400円は鎌仲監督の映画制作費用にあ
てられます
■開催場所■
代官山 晴れたら空に豆まいて ◯キネマれんず豆●
〒150-0034 渋谷区代官山町20-20モンシェリー代官山B2
03-5456-8880
www.mameromantic.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「ぶんぶん通信」とは?】
*ウェブサイト→http://888earth.net/dvd.html
映画「六ヶ所村ラプソディー」の監督、鎌仲ひとみさんが制作中の映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の途中報告をかねたビデオレター。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【「ミツバチの羽音と地球の回転」とは?】
*ウェブサイト → http://888earth.net/index.html
地球温暖化という時代に生きる人々の生活が環境破壊につながるというジレンマを問いかけた映画。2020年までに石油にも依存しない社会づくりを目指しているスウェーデンは国民投票で脱原発を
決めた。
目下、新規原子力発電所の建設計画が進められている山口県上関町。
この予定地の真向かいに位置する祝島の人々は建設に26年間、反対してきた。
しかし、島民の思いとはうらはらに計画は進んでいる。
CO2を削減しながらゆるやかながらも経済成長を続け、質の高い福祉を実現しているスウェーデンとそうでない日本。
全くかけ離れた場所で生きる人間の営みを一本の映画にしたことによって、
普段私たちが見過ごしまいがちな「自然循環の大きな力と共に生きる」という
感覚を観る人に問いかけている映画である。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【鎌仲ひとみ監督とは?】
1958年、富山県生まれ。早稲田大学第2文学部卒業。
大学卒業後、自主制作監督作品「スエチャおじさん バリ/夢/うつつ」により、
1991年文化庁芸術家海外派遣助成金を受け、カナダ国立映画製作所へ渡る。
1995年の帰国以来、フリーの映像作家として、NHK及び「グループ現代」で
医療、経済、環境をテーマに映像を多数制作。
2003年に監督したドキュメンタリー映画「ヒバクシャ―世界の終わりに」は
地球環境映像祭アース・ビジョン大賞、文化庁映画賞文化記録映画優秀賞ほか、
多数の賞を受賞した。2006年に核燃料再処理工場のある青森県六ヶ所村を
舞台にした『六ヶ所村ラプソディー』を発表。
現在、山口県祝島とスウェーデンでの撮影を中心に、持続可能な未来を問う
ドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転(仮題)』を制作中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【A SEED JAPANとは】
*ウェブサイト→http://www.aseed.org/
地球サミット(1992年)に青年の声を届けよう!
という想いで始まった国際青年環境NGO。
国際的で複雑な環境問題を「青年」としてわかりやすく社会に
伝え、
持続可能な未来を目指して活動を展開中。
2010年2月20日~25日に祝島へのスタディツアーを実施。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━