STOP!上関原発! メルマガ 第46号(2010.04.29)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
「STOP!上関原発!」 メルマガ 第46号(2010.04.29)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
祝島で撮影された映画『祝の島』がいよいよ本日、祝島でのお披露目
上映会。明日から県内上映が始まります。『ミツバチの羽音と地球の回
転』も5月1日に山口市で上映会と、二つの映画が山口県内で公開されま
す。
★現地の最新情報は
○RadioActive(http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/)
○UrauraNews(http://iwaijima.jugem.jp/)
○上関原発最新情報(http://new-k.livedoor.biz/)
等で紹介されています。
───────────────────────────────
イベント情報 <山口県>
───────────────────────────────
◎映画上映会
【上映作品】『祝の島』 (2010年 日本)
【日時】2010年4月30日(金)
・18:00 開場
・18:30~20:20 上映
・20:30~21:00 纐纈あや監督のトーク
【場所】アクティブやない
〒742-0021 柳井市柳井3718-16
http://www.city-yanai.jp/siyakusyo/syoko/akutebuyanai/akutebuyanai.html
【料金】前売券1000円 (当日券1200円) 高校生以下無料
【主催】瀬戸内シネマ
http://setouchi-cinema.net/
【チケット取扱】
木阪楽器店(柳井)、手づくりパン サンマロー(柳井)、TSUTAYAアップ
ルクラブ(平生)、自然菓子工房 欧舌(田布施)、BOOKハウス フルカワ(光)
【お問合せ】090-8069-5066(國弘)nonta@setouchi-cinema.net
==========================
【上映作品】『祝の島』 (2010年 日本)
【日時】2010年5月8日(土)
・18:30 開場
・19:00~21:00 上映
・21:00~21:30 纐纈あや監督のトーク
【場所】ルルサス防府2F
〒747-0035 山口県防府市栄町1丁目5?1
防府市地域協働支援センター(多目的ホール)
http://www.rursus.jp/contents/shop_index.php
【料金】前売券1000円 (当日券1200円) 高校生以下無料
【主催】天神シネクラブ
【チケット取扱】アスピラート、防府公会堂、山口情報芸術センター、
わっか屋、周南市文化会館、スターピア下松
【お問合せ】090-6866-8451(川内)tenjin-cineclub@mail.goo.ne.jp
===========================
【上映作品】「ミツバチの羽音と地球の回転」
【日時】2010年5月1日(土)
【場所】山口県教育会館
〒753-0072 山口県山口市大手町2?18
http://www3.ocn.ne.jp/~ykyoikuk/
【料金】(一般)前売り1400円、当日1600円
(大学生)前売り1200円、当日1400円
(高校生以下)前売り・当日とも1000円
【スケジュール】
上映?10時30分~終了後鎌仲監督のトーク
上映?13時30分~終了後鎌仲監督のトーク
上映?16時30分~終了後鎌仲監督のトーク
上映?19時30分~
【主催・電話予約・お問い合わせ】西京シネクラブ 電話083-928-2688
http://saikyocineclub.soreccha.jp/
───────────────────────────────
イベント情報 <山口県>
───────────────────────────────
◎瀬戸内海の生物多様性保全のための第3回三学会合同シンポジウム
「上関(かみのせき):瀬戸内海の豊かさが残る最後の場所」
<シンポジウムの趣旨>
瀬戸内海は、日本の沿岸海域の中で、ひときわ高い生物生産力と生物多
様性を有する内湾だったが、その生物学的な豊かさは、近年の沿岸開発
によって大きく損なわれてしまった。その中で、周防灘の上関周辺は、
本来の豊かさがよく残されている稀な場所である。
しかし、今、ここに、原子力発電所の建設が計画されている。その環境
アセスメントは、きわめて問題の多いものであった。これに対して、生
物学研究者の組織である3つの学会(日本生態学会、日本ベントス学会、
日本鳥学会)は、生物多様性保全の視点から、もっと慎重な環境アセス
メントを求める要望書を事業者に提出している。しかし、これらの要望
書は、全く無視され、埋め立て工事が着工されようとしている。
このままでは、今までかろうじて残されてきた瀬戸内海本来の豊かさが
完全に失われてしまうかもしれない。そのような取り返しのつかない損
失を防ぐために、学会の「要望書」の内容を多くの人に知っていただき
たい。
【開催日】 2010年5月1日(土)午後1時30分~4時30分
【会場】 光市民ホール 小ホール(山口県光市島田4丁目13-15, 電話0833-72-1441)
【参加費】 500円(資料代)
【主催】日本生態学会 自然保護専門委員会、日本鳥学会鳥類保護委員会、
日本ベントス学会 自然環境保全委員会
【後援】日本魚類学会自然保護委員会、(財)日本自然保護協会、(財)世界
自然保護基金(WWF)ジャパン、NPO法人ラムサール・ネットワーク日本、
バードライフ・インターナショナル、生物多様性条約市民ネットワーク
【事務局、問い合わせ先】日本生態学会上関原子力発電所問題要望書アフターケア委員会
代表:安渓遊地(Tel: 083-928-5496、e-mail: ankeiyuji@gmail.com)
庶務:佐藤正典(Tel: 099-285-8169、e-mail: sato@sci.kagoshima-u.ac.jp)
【プログラム案】
12:30:開場(準備開始)
13:30:開会
13:30:(主催者挨拶5分)未定
13:35:はじめに「上関原子力発電所建設計画をめぐる学会からの要望書提出の経緯」
安渓遊地(日本生態学会上関問題要望書アフターケア委員会委員長)(15分)
13:50:講演1「環境アセスメントの問題点:海域生態系の視点から」
佐藤正典(鹿児島大学)(30分)
14:20:講演2「環境アセスメントの問題点:希少鳥類保全の視点から」
佐藤重穂(日本鳥学会鳥類保護委員会副委員長)(30分)
14:50:休憩(10分)
15:00:講演3「環境アセスメントの問題点:陸上生物・里山の観点から」
野間直彦(滋賀県立大学)(30分)
15:30:コメント「上関周辺に生息する希少魚類について」
酒井治己(水産大学校)(15分)
15:45:コメント「国際的課題としての生物多様性保全」
花輪伸一(WWFジャパン)(15分)
16:00:コメント「生物多様性条約に基づく国の政策」
国会議員(複数の方に参加要請予定)(15分)
16:15-16:30:質疑応答(15分)
16:30:(閉会挨拶)未定
───────────────────────────────
気になる情報
───────────────────────────────
◎反対派・中電、緊迫9時間/上関町(朝日新聞 2010/04/16)
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001004160005
◎上関原発 安全柵設置が難航(中国新聞 2010/04/16)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004160154.html
◎上関原発建設計画:妨害に厳正対応を 推進派、柳井署などに申し入れ(毎日新聞 2010/04/18)
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100428ddlk35040339000c.html
◎映画:原発に揺れる祝島描く 女性監督による映画2本、県内で相次ぎ公開(毎日新聞 2010/04/24)
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100424ddlk35200432000c.html
◎祝島以外で説明会開催へ 上関原発計画、上陸阻止で(47News 2010/04/26)
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042601000761.html
◎原発の島外説明会へ案内状(中国新聞 2010/04/27)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004270086.html
◎上関原発建設計画:反対派、県庁前で座り込み 「県の対応、不誠実」(毎日新聞 2010/04/28)
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20100428ddlk35040337000c.html
◎祝島島外で原発説明会 18人参加、反対派出席せず(読売新聞 2010/04/29)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20100429-OYT8T00058.htm
==============================★
●発行責任者 STOP!上関原発!メルマガ編集者 國弘秀人
●Webサイト http://stop-kaminoseki.net/
●お問い合わせ kunihiro@iwaishima.jp
●メルマガの登録・解除は、
http://stop-kaminoseki.net/
※このメルマガは転送歓迎です。
★==============================