2010年7月 8日

STOP!上関原発! メルマガ 第53号(2010.7.8)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 「STOP!上関原発!」 メルマガ 第53号(2010.7.8)

      http://stop-kaminoseki.net/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 6月28日から中国電力は流されていた取水口側のブイを再設置する作業に
取りかかりました。
この際に経済産業省の役人の乗った船も現場に来ていました。

6月28日から始まった5日間に渡る抗議行動でのやり取りの映像です。
経済産業省の船に祝島のお母さんたちが想いを伝えに行きました。

★祝島のお母さんたち 28年の想いを国へ(2010.7.2)
http://www.youtube.com/watch?v=55LJ1lWxC-Y

この想いを多くの人に伝えましょう。映像へのリンク歓迎。


★現地の最新情報は
 ○RadioActive(http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/
 ○UrauraNews(http://iwaijima.jugem.jp/
等で紹介されています。
 
───────────────────────────────
         イベント情報 <静岡県>
───────────────────────────────

◎『ミツバチの羽音と地球の回転』 静岡県内お披露目リレー上映
 
 映画の舞台は二つ、一つは瀬戸内海に浮かぶ祝島。
 28年も上関原発計画に反対し続けています。その長い反対運動を支えて
きた思いは、自然と共に生きてきて、これからもそうやって生きていきたい
ということ。
 巨額の漁業補償を拒否し、環境を選んでいるその姿に、日本のあるべき未来
が重なってきます。
 またスウェーデンでは、脱原発・脱石油を決めて地域自立型のエネルギー
をどんどん進めています。原発反対・推進の二項対立を超えて未来志向にな
ったその背景には、持続可能な社会の実現というビジョンがあるのです。
 今、全ての問題はエネルギーにつながっています。ぜひこの映画を観て、
これまでどんなメディアも伝えることがなかった新しいエネルギーの地平を
知っていただきたいと願っております。
 上映会にぜひお越しください。お待ちしております。
                        監督 鎌仲 ひとみ
 
【日時】7月10日(土)
(1)10時~    
(2)14時~
(3)18時15分~
いずれも上映後に鎌仲監督のお話  
 
【場所】掛川市生涯学習センター第4会議室
http://www.kakegawa-net.jp/cntr/sgc/
静岡県掛川市御所原17?1 電話 0537-24-7777

【入場料】前売800円、当日1100円(中高生は当日のみ500円)

【主催】掛川『ミツバチ』上映プロジェクト

【お問い合わせ】藤田090-7950-8901
       (チケットは電話予約も受け付けます)

~チケット取り扱い~
掛川:戸田書店掛川西郷店、兵藤楽器本店、Village、ベーカリーカフェポワポワ、
酒のすぎむら、涅槃、風紋館
菊川:佐塚書店、戸田書店リブレ菊川店、小笠農園
御前崎:69Rock Times、なごみ
袋井:野草広場、げんらく
森町:喫茶ル・モンド
浜松:あさのは屋、酒&FOODかとう、ひかり農園
 
====================

【日時・場所】7月11日(日)焼津市

(1)本中根公会堂
13時30分~ 
上映後鎌仲監督のお話

(2)焼津旧港Kamavox(会場が狭いため、事前のご予約をお勧めします)
18時~鎌仲監督と第五福竜丸元機関長見崎吉男さんとの対談
19時~上映

【入場料】前売1000円、当日1500円、

【主催】Choice for the Future実行委員会
【お問い合わせ】松野下090-7699-2156、
        杉本090-2344-4763

~チケット取り扱い~
静岡:リアルフードレストラン伊太利亭
焼津:新屋食堂アヤナイ、ボノロン外国語学校、スウォットラブ
島田:チャールストン


───────────────────────────────
         イベント情報 <京都府>
───────────────────────────────

◎瀬戸内海の生物多様性保全のための第4回三学会合同シンポジウム
「上関:瀬戸内海の豊かさが残る最後の場所」

【開催日】2010年7月25日(日)13:30~16:45

【会場】京都大学吉田キャンパス
     吉田南4号館1階「4共11」教室
          京都市左京区吉田二本松町
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_ys.htm

【参加費】 500円(資料代)

【主催】日本生態学会 自然保護専門委員会、日本鳥学会鳥類保護委員会、
    日本ベントス学会 自然環境保全委員会

【後援】日本魚類学会、自然保護委員会、(財)日本自然保護協会、
    (財)世界自然保護基金(WWF)ジャパン、ラムサール・ネットワーク日本、
    バードライフ・インターナショナル、生物多様性条約市民ネットワーク

【お問い合わせ先】
安渓Tel: 083-928-5496
佐藤Tel: 099-285-8169
e-mail: sato@sci.kagoshima-u.ac.jp

【プログラム】13:00開場/13:30開会
はじめに「学会からの要望書提出の経緯」
佐藤正典(鹿児島大学)
 
講演1「周防灘に残されている瀬戸内海の原風景」
加藤真(京都大学)
 
講演2「上関に生息する希少な鳥類について」
飯田知彦(九州大学大学院・日本生態学会)

学会からの要望書説明
安渓遊地(日本生態学会上関問題要望書アフターケア委員会委員長)
佐藤重穂(日本鳥学会鳥類保護委員会副委員長)ほか
 
コメント「上関周辺に生息する希少魚類について」
磐田明久(京都大学・日本魚類学会)
 
コメント「陸上生物、里山の観点から」
野間直彦(滋賀県立大学)
 
コメント「生物多様性条約に基づく国の政策」
国会議員(調整中)


───────────────────────────────
       気になる情報
───────────────────────────────

◎上関で保安院第2陣が調査(中国新聞 2010/6/29)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006290014.html
 
◎中電本社前で原発反対訴え(中国新聞 2010/6/30)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006300019.html

◎アジア・中東、原発激増 廃棄物処理の対応後手、核国際管理体制も課題(産経ニュース 2010/7/5)
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100705/asi1007050813000-n1.htm

◎原発抗議でけが、男性を告訴(中国新聞 2010/7/8)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007080028.html

◎島根原発 自衛消防、出動遅れ(朝日新聞 2010/7/8)
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001007080002

◎電力会社の悩みの種「高齢原発」 関電が「最長50年で廃炉」方針(J-CASTニュース 2010/7/8)
http://www.j-cast.com/2010/07/08070544.html?p=all


==============================★
●発行責任者  STOP!上関原発!メルマガ編集者 國弘秀人
●Webサイト http://stop-kaminoseki.net/
●お問い合わせ kunihiro@iwaishima.jp
●メルマガの登録・解除は、
               http://stop-kaminoseki.net/
※このメルマガは転送歓迎です。
★==============================

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://888earth.net/mt/mt-tb.cgi/279

コメント[1]

失礼します。

山口県の祝島小学校は、山口県内で最も南に位置する小学校です。校舎は島の高台にあり、窓から四季折々の瀬戸内の様子を見ることができます。全校児童は5年生1名と3年生1名、1年生1名の計3名です。

村は過疎化が進みます。上関原発建設に反対するのであれば、全財産持って子供を連れて祝島に移住してあげると祝島の人は喜びます。
地域は限界集落でありそうでもしないとやっていけません。中途半端な支援より子供を連れた移住が何よりの支えとなります。

ただし、電気はありますが、就職口はありません。少子高齢化が進んでいるので子供と良く話し合ってから移住してあげてくださいね。