2010年9月11日

全国各地の自主上映会レポート☆彡

毎週、全国各地での自主上映会を開いていただいています。

上映会後のレポートがUPされているのを見つけると、うれしくなります。 

どうもありがとうございます!そのうちのいくつかをご紹介します。

 

■7/18『ミツバチの羽音と地球の回転』滋賀初上映会(びわこ未
来)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e471064.html

映画を見て、印象に残ったシーンを以下、列記してみます。

 ◆日本は、どうやって(将来にわたって)
     石油を買い続けていけるというのか?

 スウェーデンで自然エネルギーの供給ビジネスを手
 がける男性。

 ◆私は家族とよく相談して、政治に参加すると決めた

 人口5000人のスウェーデンの北端のまちで、ご
 主人と5人の子どもと暮らす女性。スウェーデンでは
 議員は無報酬らしい。


■8/7『ミツバチの羽音と地球の回転』上映会を終えて
(アースデイ那須)
http://earthday-nasu.org/wp/?p=695

去る8月7日の『ミツバチの羽音と地球の回転』上映会は、
栃木県の内外問わず300名を超える方々にご来場いただき、
無事に成功を収めることができました。

これからもまた、この上映会開催を通してつながることのできた方々といっしょに、
ぶんぶんとミツバチの羽音を鳴らしながら
持続可能な未来を求めて行動していけたらいいなと考えております。
(※ぶんぶんと鳴る音を英語で"BUZZ"="口伝い・口コミなど"といいます)


■8/25上映実行委員会@おおさか
http://www.waku-waku.org/888/
当日の様子、スライドショー、映画の感想、
「私たちにできること」など、もりだくさん♪

スタッフブログは上映後も続いています。
http://www.waku-waku.org/888/?page_id=335


■8/29「ミツバチの羽音と地球の回転」&「ぶんぶんカフェ」
(イソップ通信 高岡上映会)
http://blogs.yahoo.co.jp/isop18/61114947.html

監督の意志を汲んで、市民活動を繋げる場作りをしたいと考え、
初めての試みとして開いたのが「ぶんぶんカフェ」と言うものでした。
砺波平野に位置する6市から、市民活動に関心がある人に来てもらい、
自己紹介と意見交換をして、活動の環を広げようとするものです。
誰も後ろ向きにならずに茶菓を置けるよう、机の配置も工夫しました。


■9/5「ミツバチの羽音と地球の回転」@広島(チームミツバチ)
http://blog.goo.ne.jp/mitsubachi_hiroshima

9月5日の上映会には250人を超える方に来ていただきました。足を運んでくださった
皆さん、本当にありがとうございました

みなさんとのご縁、つながりを何かの形でミツバチの羽音のように身近な小さなことから
ひろげていきたいと思います

また、上映会の報告やこれからのチームミツバチの活動予定など、改めて更新させてもらいます

 

・・・・・・・・・・・・

「ぶんぶんカフェ」、「チームミツバチ」などネーミングもたのしいですね(^.^)!

今後、自主上映される地域では、盛り上げ方や当日の工夫など、ほかの地域のサイトを見て、参考にされるのもよいと思います。

これから上映される地域でも、サイトを作っているところ、独自のイベントを企画しているところもあります。

■ ぶんぶん石川
http://banbi.haisai.me/888/

■ミツバチの羽音と地球の回転神戸上映会
https://www.ieee802.co.jp/mail/bunbun.html


☆彡twitterやmixiなども利用して、盛り上げてみましょう!

鎌仲監督も、つぶやいてます。
◎twitterはじめました!:http://twitter.com/kama38 (鎌仲ひとみ監督)
              :https://twitter.com/888earth (ミツバチの羽音と地球の回転)
◎mixi公式コミュ:http://mixi.jp/view_community.pl?id=4189119

   自主上映会情報も、どんどん書き込んでくださいね!

 

自主上映は相当の時間と労力をかけて
その地域の人たちの手で、つくりあげていくもの。
映画を観るだけではなく、観ることを通じて、
地域に顔の見えるつながりが生まれること
そして
地域の問題を地域で解決できる力がつくきっかけになれば、素晴らしいですね。

 

staff コハラ

 

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://888earth.net/mt/mt-tb.cgi/311