2011年1月28日

STOP!上関原発! メルマガ 第67号(2011.1.27)

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 
 「STOP!上関原発!」 メルマガ 第67号(2011.1.27)
 
      http://stop-kaminoseki.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 1月21日から、山口県庁前で、上関原発計画の中止を訴える若者たちがハンガーストライキを続けています。彼らを応援する人々の輪が広がっています。
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations

 また、祝島では「自然エネルギー100%プロジェクト」が動き始めました。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
http://www.iwai100.jp/index.html

★現地の最新情報は
 ○RadioActive(http://radio-active.cocolog-nifty.com/blog/
 ○虹のカヤック隊ブログ(http://ameblo.jp/nijinokayaker
 ○UrauraNews(http://iwaijima.jugem.jp/
等で紹介されています。

───────────────────────────────
        ハンガーストライキ継続中
───────────────────────────────

◎山口県庁前でハンガーストライキ中の若者たちからのメッセージ

こんにちは♪

21日13時から、
山口県庁にてハンガーストライキを始めました。

行っているのは、
僕を含めて5人です。
20歳が三人、19歳が二人とみんな若造です(笑)

僕らは、
『上関原子力発電所の工事一時停止と、埋め立て許可の再検討が行われるまで、一切食べません。』
これを掲げます。

----- 以下声明文より -----

原子力発電所が作られ、稼動する事によってうまれる放射性廃棄物や、
海や大気中に蓄積されていく放射線を僕等の世代や、
僕等の子供達に残して欲しくないという想いからこの行動を決起しました。

放射性廃棄物は何千年もの間、放射能を出し続けますが、
その処理方法はまだ確立されていません。

そして、原子力発電所は40年ほどしか稼動出来ず、
建物自体が放射性物質になっていくため、廃炉になった後の安全な解体方法も見つかっていません。

そんな中、新たに山口県上関町で原子力発電所の建設計画が進んでいます。
稼動する過程で出る放射性廃棄物の処理方法や、廃炉になった後の解体方法がないまま、
新たに原子力発電所を作る事は問題をこれから生きる若い世代に先送りする行為です。

僕達は、誰一人上関町の住民ではありません。
しかし、原子力発電所の問題は、けして上関町だけの問題ではなく全国の問題です。

少しでも、この事を多くの人に知ってもらい、
そして山口県上関町田ノ浦の埋め立て許可を出した山口県知事に
今上関で起きている事実と思いを伝えていきたいです。

----- 以上声明文より -----

正直、興味ない人や、知らない人には難しい話だと思います。
でも、
僕は、みんなが知った上で考えるべき問題だと思います。
電気はみんな使いますからね~(笑)

反対・賛成の前に、
電気のこと、原発のこと、この国のことを知りましょうよ~(笑)

『電気を使う者』だからこそ、知って考えて欲しいです。
原発問題。

何の力もない僕たち若者が、このタブーに触れるには、これしかありませんでした。

ただただ、食べないことで、
平和的に想いを伝えたいです。

ハンガーストライキ。
いってみれば、究極のだだコネです(笑)

みんなで考えて、楽しい方向を見つけましょう♪

こちら、ブログです↓
http://blog.goo.ne.jp/newgenerations

生存確認お願いします♪

読んでくれて、
本当にありがとうございました!m(_ _)m

よろしければ、
転載・転送お願いします~!


───────────────────────────────
        イベント情報 <京都府>
───────────────────────────────

◎講演会&写真展「上関・諫早・辺野古の海」

海の生き物を守る講演会&写真展「上関・諫早・辺野古の海」 が、
下記の要領で京都市で開かれます。
お近くの方はぜひご参加ください。

いま、日本の海でもっとも守ってほしいホットスポットと言うべき海が、開発の危機に直面しています。その矛盾が突出している代表的な三つの海域について、そこにどのような海の生き物たちが棲んでいるのか、そこでどのようなことが起こっているのか、どうすれば海の生き物を守っていけるのか、などについて、現地で活動しているキーパーソンたちに現状をお話ししていただきます。

日にち 2011年1月30日(日)
時間 写真展:10:30~16:20  講演会:13:30~16:10

 講演内容は、
13:40~14:20 瀬戸内海の最後の楽園「長島」高島美登里
14:20~15:00 諫早湾の干潟復活の意義 佐藤正典
15:00~15:20 休憩
15:20~16:00 辺野古・大浦湾の自然 安部真理子
です。

場所 京都府立総合社会福祉会館(ハートピア京都)
  京都駅から地下鉄烏丸線丸太町駅から地下直通

参加費 無料
特記事項
お問い合わせ hiromuk@mtf.biglobe.ne.jp
向井までお問い合わせください。

********************************
向井 宏
京都大学フィールド科学教育研究センター
海域陸域統合管理学研究部門


───────────────────────────────
        イベント情報 <山口県>
───────────────────────────────

◎山口県高教組徳山地区教育研究集会
  特別講演「わたしの反骨人生」
           講師:福島菊次郎

【日時】平成23年2月3日(木)18:00~19:40

【場所】徳山高校 多目的教室

【主催】山口県高教組徳山地区協議会

【入場料】無料

【内容】
 ・下松・徳山時代の思い出
 ・写真ジャーナリストとして
 ・周防大島時代
 ・次世代に伝えたいこと

【講師略歴】
 1921年下松市生まれ。60年上京、プロ写真家となる。原爆、政治社会、軍事、環境問題などがライフワーク。文芸春秋などの総合雑誌グラビアに3300点を発表。「ピカドン」「三里塚からの報告」「戦争が始まる」など12冊の写真集。そのほか、「写真で見る戦争責任展」などの写真展を全国510会場で開催。評論エッセイなど多数。中近東、アラブ、ソビエトなどを長期取材。いかなる政党・セクトにも属さず。
 賞歴=1952年~54年カメラ誌ベストテン賞、58年―山口県芸術文化奨励賞、60年―日本写真評論家賞特別賞などを受賞。日本彫金作家ベストテンにランクされたこともあり個展17回。82年、自給自足の生活を目指し瀬戸内海の無人島に入植したが、高齢に伴う病気のため、現在は柳井市在住。


───────────────────────────────
         気になる情報
───────────────────────────────

◎「反原発」の島、エネルギー自給率100%構想(朝日新聞 2011/01/19)
http://www.asahi.com/eco/SEB201101190009.html

◎原発トラブルどう対応 松江で6700人が防災訓練(中国新聞 2011/01/20)
http://www.chugoku-np.co.jp/Disaster/An201101200200.html

◎陛下がウクライナ大統領と会見 原発について...(テレビ朝日 2011/01/20)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210120000.html

◎フランス、海底原発を開発=16年の稼働開始目指す(時事ドットコム 2011/01/21)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201101/2011012100076

◎「原発、串間だけの問題じゃない」 延岡で29日に催し(朝日新聞 2011/01/22)
http://mytown.asahi.com/areanews/miyazaki/SEB201101210022.html

◎原発に抗議 県庁でハンスト(中国新聞 2011/01/22)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101220010.html


==============================★
●発行責任者  STOP!上関原発!メルマガ編集者 國弘秀人
●Webサイト http://stop-kaminoseki.net/
●お問い合わせ kunihiro@iwaishima.jp
●メルマガの登録・解除は、
               http://stop-kaminoseki.net/
※このメルマガは転送歓迎です。
★==============================

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://888earth.net/mt/mt-tb.cgi/399