週刊朝日 3/11特大号/北海道新聞2月25日付/アクティオ3月号
◎週刊朝日3/11特大号に、中国電力の原発建設のための埋め立て工事の強行について、ツイッターやUSTREAMでの中によって巻き起こった新たな波についての記事が掲載されました。
(ライター:岩崎眞美子さん)
坂本龍一もツイッターで激怒 中国電力が強行する原発工事
<夜中の誰も見ていないと思って。これは【拡散】させた方がいいね>

◎北海道新聞 2月25日付の朝刊の「ひと2011」のコーナーで、鎌仲ひとみ監督の記事が掲載されました。(記者=関口裕士さん)

『環境はカネに換えられない』という価値観と、『海は売らない』という決意を実施している島の人たちの姿に心を打たれた。
10年、20年、30年先の繁栄」をうたう電力会社。それに対し、「10世代先まで安心して暮らせる島を守る」と原発を拒み続ける島の人たちに触れ、それまでの「私たちはいったい未来に何を残そうとしているのか」という「絶望」が「希望」に変わりつつあるという。
◎アクティオ3月号で、鎌仲ひとみ監督のインタビューが5ページに渡り掲載されました。(聞き手=温井立央さん)

http://actio.gr.jp/latest
「反原発」映画だと思っているジャーナリストの方もいるようですが、ちゃんと観てほしいですね。原発賛成、反対のレベルではなく、日本のエネルギー政策の矛盾がどこにあるのか、現場では何が起きているのか、そんな日本全体の課題を取り上げています。
*社会的コンセンサスが欠けた原発建設
*生物多様性を軽視する日本
*もうひとつの選択「自然エネルギー」
*一人一人の意識が変わると社会も変わる
*地域のもつ自然資源を生かす仕組みを
*エネルギーの自立が地域の自立