2012年6月13日

7月28日発売「ミツバチ」DVD特典撮り下ろしインタビューを収録! [ DVD情報, 制作スタッフ便り ]

6月11日の月曜日、鎌仲監督のお誕生日に、

7月28日にDVD発売予定の「ミツバチの羽音と地球の回転」の撮りおろし特典インタビューの収録を行いました!

みなさま、この方、どなたかお分かりになりますか?

thomas.jpg

そうです!「ミツバチの羽音と地球の回転」の風力発電の風車を前に
「バリアーを外すんだ!あたらしいエネルギーを阻むものの。」とお話している元スウェーデンのエネルギー庁長官、トーマス・コーベリエル氏です!

http://888earth.net/888tv.html

現在は孫正義・ソフトバンクグループ代表が設立した自然エネルギー財団の理事長として孫氏に強く望まれて就任、スウェーデンの大学で教鞭をふるう傍ら、一年の4分の1は日本で過ごしつつ、自然エネルギーを基盤とした社会づくりのために貢献していらっしゃいます。

自然エネルギー財団 財団の紹介
http://jref.or.jp/introduction/

 

もう一人、同じく映画に登場される、ISEP環境エネルギー政策研究所の飯田哲也氏のインタビューも収録しました!

iida.jpg

どんな特典映像になるか、とっても楽しみですね。

自主上映回数が550か所を突破した、「ミツバチの羽音と地球の回転」、いよいよDVDでご覧いただけます!7月28日発売予定です。

詳細についてはまた追ってお知らせいたします。

 

紀伊国屋通販サイトでは、DVDの先行予約がはじまっています!

http://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/710485

 

 

2012年3月27日

「ミツバチ」上映会収益から、被災地を支援する活動への寄附のご報告 [ お知らせ, 制作スタッフ便り, 鎌仲監督便り ]


昨年の大震災以降、本当に数多くの上映会を全国各地で開催していただきました。
中には、500名以上も来場があった大規模な上映会も。
じゅうぶん余裕のあった上映会の中には、その収益の一部をすすんで東北、福島、祝島を応援する活動へ寄附された方も沢山いらっしゃいました。
私たちは映画を製作し上映を続けることしかできず、直接に現地の方々のお役に立てるわけではありませんが、映画をきっかけとしてこうして全国の皆さまの関心が高まり、間接的に支援に関わらせていただけた、ということに心より感謝いたします。

ただ・・・「ミツバチ」として、もう少し何かできることはないだろうか?
改めて、監督とスタッフと皆でこれまでを振り返りました。

話し合いの末、この1年で私たちに寄せていただいた上映料やカンパの一部を、東日本大震災の被災地や、福島をはじめとする子ども達を守る活動へ、寄附をさせていただくことにいたしました。
寄付先については、色々な活動が展開中で迷いましたが、監督が映画にこめてきた思い、活動の具体性、現場を知る監督の実感などを踏まえ、相談を重ねた上で、今回は下記の3団体様に決めさせていただきました。

以下のとおり内訳とそれぞれの活動内容についてご報告いたします。


総寄付額   160万円


■【子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク】:60万円


福島の子ども達を放射能から守りたい!と、その影響に不安を持つ父母の方々が集まり発足した団体です。
「知識普及」「防護」「避難・疎開・保養」「除染」の4つの基軸にのっとり、2011年5月以降活動を続けてこられました。
福島県ではインターネット普及率が30%台のため、紙のリーフレット配布や講演会、パネル展示などで放射能に対する知識普及につとめたり、不安を抱く人たちの情報交換や相談の場や防護について知識を深める場の設定、安全を確認された野菜のみを販売するカフェの経営など、現地の人たちの暮らしの実情にできるだけよりそいながら、「子どもを守る」ための具体的な方策をすすめてきました。
今年度は、より具体的に、より丁寧に地元の方々と寄り添うことを目指しながら、「知識普及」「防護」「避難・疎開・保養」に関する活動を継続予定です。

■【つながり・ぬくもりプロジェクト】:50万円


「ミツバチ」にも出演された飯田哲也さんが所長を務める環境エネルギー政策研究所(ISEP)主導による本プロジェクト。
自然エネルギーの普及と実用化に向けて尽力する21の団体のご協力のもと、震災後、送電インフラが破壊されてしまった被災地でいち早く、
太陽光発電200ヶ所
太陽熱温水器40ヶ所
バイオマス7ヶ所(2月14日時点)
を設置し、避難所や仮設住宅に暮らす方たちに電気とお風呂のあるあたたかな暮らしを提供されてきました。
今後も、自然エネルギーのより一層の活用と、地域のエネルギー自立を目指し、活動は継続されます。
ミツバチの収益は、街頭を設置するプロジェクトに使用される予定です。

■【NPO法人TEAM二本松】:50万円


二本松市で幼稚園を営む、真行寺副住職の佐々木道範さんが、ご家族を守りたい一心で食品放射能測定を始められたのをきっかけに、継続的に測定事業を行うNPO法人が立ち上がりました。
今回の寄附をきっかけに、「ミツバチ」事務局もその会員として登録していただきました。
会員になると、会報として牛乳等の測定結果の報告、希望する牛乳の無力測定サービスを受けることができます。
専用の機械の購入・メンテナンスにかかる費用や、毎日の測定にかかる労力は決して小さいものではありませんが、今後も、放射能の不安がなくならない限り、半永久的に測定事業は継続します。

★理事の佐々木さんは、鎌仲ひとみ監督次回作にも出演され、その胸中を沢山伺いました。
こちらの詳細についても近日中に発表いたしますので是非ご注目下さいませ!

2012年3月26日

★ジュンク堂書店新宿店まもなく閉店!「ミツバチ」グッズフェア開催中★ [ お知らせ, ご紹介いただきました, 制作スタッフ便り ]

ジュンク堂3.jpgジュンク堂4.jpg
都民に長年愛されてきた新宿三越(アルコット)が、82年の歴史に終止符をうち、今月末をもって閉店されることに。そしてそれに伴い、昨年からミツバチグッズを取り扱ってくれていたジュンク堂新宿店さんも閉店となる、という悲しいニュースがとびこんできました。

【ジュンク堂書店新宿店】

残り少ない日数ですが、今週いっぱい、特設のミツバチグッズコーナーにて、パンフレット等のグッズを直接お手にとってみていただけるようになっております!
写真のように、過去の作品のパンフレットやDVD等もあわせてご覧いただけますので、是非この機会に店頭に足をお運びくださいませ♪

新宿店にミツバチグッズを置いていただけるようになったのは、昨年の自主上映会で映画をご覧になり、映画に深く共感して下さった書店スタッフの方からご連絡をいただいたのがきっかけでした。

現在は、閉店前の特別フェアとして「本当はこんな本を売りたかった!」とそれぞれの店員さんの個性を前面に押し出したフェアコーナーが各所に設けられ、話題になっております。
その一環としてミツバチコーナーの写真がニュースサイトでも取り上げられていますので、こちらも是非チェックしてみてくださいね♪

【ブック・アサヒ・ドットコム記事】

【朝日新聞デジタル・フォトギャラリー】

ジュンク堂さんと言えば、私も時々利用させていただき、図書館のような落ち着いた雰囲気と、座って本を読めるスペース、そして品揃えの豊富さから、「ここなら幽閉されてもいい!」と思うくらい大好きな書店さんだったので、とても残念です。
新宿をよく利用される方の中には、都会のオアシスとして記憶されている方も多いのではないかと(勝手に)思います。。。

4月以降は、場所をかえて再開できれば・・・と検討してくださっているとのことです。
期待しながら、ご連絡を待ちたいと思います!

続きを読む "★ジュンク堂書店新宿店まもなく閉店!「ミツバチ」グッズフェア開催中★"

2012年1月 5日

2012年もどうぞよろしくお願いいたします。 [ 制作スタッフ便り, 鎌仲監督便り ]


mitsubachiNYcard_front.jpg

旧年中はたくさんのあたたかなご支援をどうもありがとうございました。

 

新しい年がはじまりました。

2011年にあった悲しいことにより、いまだに多くの方が

喪失感のただなかにいらっしゃるということを思うと、

いつものようには手ばなしで新年の到来を祝うような気持ちにもなれませんが、

何とか、そういう方々にも沢山の希望を届けられる1年にしたいものです!

ひたすらに、お気持ちが1日も早く少しでも穏やかになられるようお祈り申し上げます。

また、できることをやり続けることと、この大震災のことを決して忘れず

いつも反芻していくことだけは忘れないようにしたいと思います。


そして、2012年は

これから生まれ育つ子どもたちのこと、

事故によりふるさとを追われた方々のこと、

事故収束のための現場作業を今も続けられている方々のこと、

・・・

色々な人たちの命や生活に、自分の暮らしが責任を負っているということに

いっそう強い思いで向き合っていく年になることでしょう。

堂々と胸をはって使えるエネルギーを選択できる世界の実現を願いながら、

今年も、皆さまのパワーに励まされ、鎌仲ひとみ監督も、上映部も走り続けます!

皆さまどうぞ変わらぬ応援をよろしくお願い申し上げます!


ミツバチ上映チーム一同

小原美由紀

五島歩

和田佳代子

2011年12月 5日

手話弁士付き 日本語字幕「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映 [ 制作スタッフ便り, 劇場情報 ]


皆様、ご無沙汰しております。劇場担当です。

さて、ホームページでもお知らせしておりましたが、12/3(土)・12/4(日)に、横浜のシネマ・ジャック&ベティにて、手話弁士付き 日本語字幕「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映がありました。
私はそのうちの12/3の回に参加してまいりました。
今日はその様子を少し、ご報告いたします!
当日は会場前にこんなに列ができていました。びっくりでした~! CIMG0313.JPGのサムネール画像今日の手話弁士さんは、菊川れんさん。とても人気のある方なんですよ。ファンの方もたくさんいらっしゃるそうです。
会場内・上映は、このようなかんじ。超満員でした!
CIMG0326.JPG
CIMG0327.JPGのサムネール画像CIMG0325.JPGのサムネール画像
二時間以上の長丁場で、かなり大変だったと思います。
それにしても、菊川さんとても素晴らしい表現力でした...!
字幕だけでは理解できない方にも、このように手話を付けていただくことによって観ていただくことができて、本当によかったです。

上映後は、菊川さんをかこんで、観に来て下さった方々との交流会がありました。
CIMG0330.JPG皆様の率直なご意見を聞かせていただき、非常に充実した時間を過ごすことができました。
まだまだ、課題がたくさんです。

このような機会を作ってくださったジャック&ベティさん、手話弁士の方、ボランティアスタッフの皆様、そしてご来場の皆様、本当にありがとうございました!


2011年11月22日

鎌仲ひとみ監督より・早稲田ジャーナリズム大賞の受賞コメントが届きました♪ [ イベント報告, 制作スタッフ便り, 鎌仲監督便り ]



早稲田表彰.png早稲田集合写真.jpg

去る11月10日、石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞の贈呈式がありました。

「ミツバチの羽音と地球の回転」は文化貢献部門の奨励賞を受賞。

惜しくも大賞には手が届きませんでしたが、2001年の制定以来、毎年すぐれたジャーナリストに贈られてきた栄えある賞をいただき、鎌仲ひとみ監督も、小泉修吉プロデューサーも、感無量の面持ちでした。

皆さんの応援の賜物です。本当にありがとうございました!

鎌仲監督にとっては、早稲田大学は母校でもあります。

受賞スピーチでは「大学時代に買ったのよ♪(!)」というスーツで登壇。

皆さんへの感謝の気持ちと映画への想いを、めいっぱい伝えてまいりました。

 

その時の受賞コメントをご紹介いたします!


:::::::::::::::::::::::::::::::

 

早稲田ジャーナリズム大賞石橋湛山奨励賞を受賞して。

 

前作「六ヶ所村ラプソディー」は日本のドキュメンタリー映画の中で最も観客を得た一本と言われています。650ヶ所で上映していただきましたが、何一つ賞をいただけませんでした。

今回、「ミツバチの羽音と地球の回転」がこのような賞をいただけたこと、素直にありがたいと思うと同時にまた一方であの福島原発の事故がなかったならどうだろう?とも想像します。

ジャーナリズムは誰のためにあるのか?私は誰のために映画を創るのか?という問いはいつも胸にありながら大儀とエゴの間を揺れ動いているのが本音です。

それでも、「ヒバクシャ―世界の終わりに」から核・被曝・エネルギーをテーマに描き続けてこられたのはひとえに映画を支えてくださった無数の観客のおかげだと感じています。

そして何よりも私のカメラを受け入れ、自分を晒して下さった祝島の人々なしには映画そのものもありえないのです。

本来、賞をいただくのは祝島の人々だと思います。

その取り組みを撮らせていただいた私がいただくのは本末顛倒だと思います。

ジャーナリストとはあさましい職業ですね。

それでも、作品を評価していただけたことは大変、ありがたい。

私の映画は映画そのものにも増して、上映活動に価値があると思っています。

映画を地域で上映するために動いて下さった人々の苦労は計り知れません。

でも、その苦労が地域で素晴らしいネットワークを築くことに繋がっていることが何よりもうれしいのです。

二つの車輪が、単に映画を観ることを超えて社会を変える力となる。

それこそが私が期待していることです。だから映画は開いていたい、と心がけてきました。

反対する人も賛成する人も間で揺れている人にも。

そして隠されてきた大事な情報に対しても。

福島原発事故の後、情報は命に繋がることがより一層鮮明になってきました。

まだまだやるべきことが山積みですが、今ひと時は皆様とこの賞の喜びを分かち合いたいと思います。

支えてくださってありがとうございました!

スタッフ一同、心より感謝を申し上げます。

そしてこれからもどうぞつながっていけますようにと願っております。

 

鎌仲ひとみ


:::::::::::::::::::::::::::::::

2011年5月29日

私たちに求められている覚悟。 鎌仲監督講演YOUTUBE(15分間)  [ 制作スタッフ便り ]

4月16日の東本願寺での鎌仲ひとみ監督の講演映像が注目を集めています。人から人へと口コミで広がっています。

無駄な言葉は一つもない、息詰まる講演、ぜひ、鎌仲監督の声でお聞き下さい。

************

◇鎌仲ひとみ監督トークin東本願寺
http://www.youtube.com/watch?v=h3H2zjCkfeY&feature=player_embedded

************

それでも、時間がない、動画は見られない、という方たちのために、文字起こしをしました。完全に正確なものではありませんし、途中までですが、ぜひともお読みいただければ、と願っています。

続きを読む "私たちに求められている覚悟。 鎌仲監督講演YOUTUBE(15分間) "

2010年9月29日

Shing02、富山~石川へ 「はだしのゲン」英訳版を贈呈・石川テレビに監督登場。 [ Shing02, 制作スタッフ便り ]

「Shing02×ミツバチ」

Shing02さんが富山、石川へ。

シンゴさん はだしのゲン米を駆けろ.jpg 劇場公開中の金沢・シネモンド前で、シンゴさんが小学校の図書館で読んで、核や原爆に関心を持つきっかけとなったという「はだしのゲン」英訳版全10巻を、映画の上映を応援する市民でつくった「ぶんぶん石川」くまの実行委員長より、贈呈しました。

ぶんぶん石川  http://banbi.haisai.me/888/

続きを読む "Shing02、富山~石川へ 「はだしのゲン」英訳版を贈呈・石川テレビに監督登場。"

2010年9月23日

きょう、石川で監督舞台挨拶と講演会 / 富山でShing02と / いよいよ、福島・八戸で劇場公開! [ Shing02, イベント情報, 制作スタッフ便り, 各地の自主上映会便り ]

本日、鎌仲ひとみ監督が再び、シネモンドへ!
石川県のみなさま、最後のチャンスです。

db7e9af90e3f5be907e7daddbcede3ed-300x199.jpg

9月20日(月・祝)の上映後、鎌仲ひとみ監督ティーチインが行われました。
鎌仲ひとみ監督招き原発映画とトーク (読売新聞9月21日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20100920-OYT8T00825.htm

続きを読む "きょう、石川で監督舞台挨拶と講演会 / 富山でShing02と / いよいよ、福島・八戸で劇場公開!"

2010年9月16日

【ぶんぶんニュースVol.23】メッセージ、届きました☆彡 [ 制作スタッフ便り ]

*ビックイシュー7周年「希望映画祭」inUPLINK FACTORY開催中!本日最終日のトリは「ミツバチの羽音と地球の回転」!20:00より上映!http://888earth.net/staffblog/2010/09/post-100.html

*9月のぶんぶんニュースVol.23お届けします

 


◎ぶんぶんニュースVol.23
★*888━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新作ドキュメンタリー
私たちの未来を求めて旅するカメラ
 
        映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
            http://888earth.net/
            全国上映スタート!
                               
                             鎌仲ひとみ監督
                             制作・グループ現代
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━earth*★
9月になり、秋風の気配を感じるようになりました。
「ミツバチの羽音と地球の回転」、最新情報をお届けします。

 

*contents**
◆上関原発最新情報
**緊急報告! 中国電力が埋立て工事を深夜に強行!(9/9)
*鎌仲監督Twitterより
◆メッセージ、届きました☆彡
坂本龍一さん、池田香代子さん、UAさん、広河さん、、
たくさんの方から応援メッセージ
◆全国の上映会情報
*自主上映会、劇場公開
◆Shing02×「ミツバチ」
◆メディア掲載
*週刊金曜日、OZmagazine、天然生活、88etc
◆おすすめ情報
*「原子力政策大綱」の意見募集、9/21まで!
*生物多様性だよ、COP10情報
*patagonia 環境保護への行動―環境エッセイ「最後の場所」
◆編集後記
*9月より新しいスタッフが入りました!

 


 

続きを読む "【ぶんぶんニュースVol.23】メッセージ、届きました☆彡"