2013年6月12日

【記事掲載】月刊宝島「サヨナラアトム」コーナーでミツバチが紹介されています。 [ メディア掲載 ]


130612takarajima.jpg
宝島社サイト⇒http://tkj.jp/takarajima/

5月25日発売の『月刊 宝島』2013年7月号(no.432号) 特集・食卓が危ない!

の中で、「サヨナラアトム」という連載コーナーに「ミツバチ」DVDの紹介が掲載されています。
原発についての映画紹介というテーマで、話題の6作品のひとつとして紹介していただきました。
ぜひご注目ください!

2013年4月25日

【記事掲載】東京新聞"言いたい放談"2回目の記事が掲載されました! [ メディア掲載, 鎌仲監督便り ]


※東京新聞、担当の記者さんより許可をいただき、転載させていただきます!


130424tokyoNP.JPG


*******************************

「疎明」で動かす原発 鎌仲ひとみ

 

2013424日 東京新聞朝刊 放送芸能面「言いたい放談」に掲載)

 

4月16日、大阪地裁で大飯原発三・四号機運転停止仮処分を求める裁判の判決が出た。

小野憲一裁判長は原告の申し立てを棄却した。

まず三つの活断層が同時に動く可能性があることを認めた。

そうした場合、原子炉の暴走を止める制御棒が何秒で挿入されるか。

原告は2.2秒を超える、と主張。関電は1.8秒位だから大丈夫と主張。

関電はこれを独自の計算であり、国に計ったものではないことを文書で認めた。

核暴走は0.1秒の遅れが命取りとなる。

 

結果、判決では関電の「独自の」計算を全面的に支持した。

加えて、原発敷地内の活断層について、これは活断層ではなく地滑りと考えるのが妥当、と裁判長自らが判決文に書き込んだ。

敷地内の活断層に関しては目下、専門家の議論が続いており、実は結論が出ていないのにも関わらず裁判長は「独自の」判断を示した。

 

そして、ここが重要。「安全上の基準を満たしていることが疎明された」と結論したのだ。

 

「「疎明」って何?と調べてみると 「どうも確からしいと裁判官が推測できる状態」だと。

 

原告の一人、武藤北斗さんは 「三権分立とは何かと。誰が電力会社の暴走を止めるのか、司法ではないのか」。

彼は311で石巻の水産工場を流され、一日、家族六人がコップ一杯の水を分け合って生き延び、乳飲み子を連れて大阪へ避難移住した体験を持つ。

原発安全神話への回帰を強く懸念している。


2013年4月10日

【記事掲載】2013年4月10日 東京新聞朝刊・放送芸能面「言いたい放談」に鎌仲ひとみ監督登場! [ メディア掲載 ]



東京近郊の方、今日から、東京新聞朝刊・放送芸能面に鎌仲ひとみ監督のコラムが隔週で掲載されます♪
初回の本日、タイトルは「少年は思考する」
是非ご注目くださーい!


130410tokyoNP.JPG

2013年4月 4日

【記事掲載】本日2013年4月4日 朝日新聞全国版に鎌仲ひとみ監督インタビュー記事掲載! [ お知らせ, ご紹介いただきました, メディア掲載 ]


「草むらの陰で、前にはなかった芽が出ています。
本当の変革というのは、大規模な抗議や運動だけで起きるのではない」


120404asahi.jpgのサムネール画像のサムネール画像

続きを読む "【記事掲載】本日2013年4月4日 朝日新聞全国版に鎌仲ひとみ監督インタビュー記事掲載!"

2013年2月13日

「東京事典」に動画UP! 2月18日「内部被ばく」上映会@代官山 [ お知らせ, メディア掲載, 内部被ばくを生き抜く, 講演会情報 ]



tokyojiten_kama_image.jpg


「東京事典」に、鎌仲ひとみ監督の最新プレゼン動画がUPされました!

http://tokyojiten.net/

「東京事典」のための、「内部被ばくと心の糸」をキーワードにした
特別な12分間のプレゼンです。どうぞご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・

「東京事典とは?」
http://tokyojiten.net/about/

東京事典は、数々の現代アートのプログラムを手がけるNPO法人アーツ
イニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]が、東京アートポイント計画と
共に、東京をテーマに創る世界で唯一のオンライン映像事典です。

・・・・・・・・・・・・・・

とてもおしゃれなWEBで、検索機能で興味関心のあるところから見るこ
ともできますし、英語のプレゼンもあります。
ほかの動画もみんな、見たくなってしまいますね。


AITの皆さんは、2月18日(月)に「内部被ばくを生き抜く」の上映会も
企画してくださっています。 

劇場公開とは時間が違いますし、鑑賞後の意見交換もあるとのこと、ぜ
ひ、お出かけください!

ドキュメンタリー 「内部被ばくを生き抜く」(監督:鎌仲ひとみ)上
映会 第5回恵比寿映像祭「パブリックダイアリー」地域連携プログラム
http://www.nettam.jp/bbs/detail.php?no=7669

2月 18日 (月曜日)
「内部被ばくを生き抜く」上映会

【会場】AITルーム/渋谷区猿楽町30−8 ツインビル代官山B403
【プログラム】18時45分開場/19時15分上映開始
上映後、意見交換の時間を設けます。

【参加費】一般:1,200円/AITメンバー:1,000円                                
【主催】特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エ
イト]
【問い合わせ先】otoiawase●a-i-t.netv
(●を@にしてください)

2013年2月 2日

【掲載情報】タウンニュース 麻生版で鎌仲ひとみ監督をご紹介いただきました! [ メディア掲載 ]


townnews.jpg


 

映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の監督として全国で上映活動を行う

鎌仲 ひとみさん

http://www.townnews.co.jp/0205/2013/01/25/173625.html

 

「まず知ること」それが大事

 

  〇...98年、湾岸戦争で使われた劣化ウラン弾による白血病に苦しむイラクの子どもたちと出会ったことがきっかけで「被ばく者」の声を聞く旅が始まった。03年に完成させた映画「ヒバクシャ 世界の終わりに」を皮切りに、原子力産業の最前線で生きる六ヶ所村の人々をとらえた『六ヶ所村ラプソディー』や、原子力発電所の建設計画に立ち向かう山口県祝島の人々を追った『ミツバチの羽音と地球の回転』を次々に発表した。「世の中ではこんなことが起こっている。その事実をそのままに伝えたいから、私は映画を撮る」

 

  〇...1958年、富山県氷見市生まれ。大自然の中で幼少期を過ごした。蝉の抜け殻や芋虫、蛇を追いかけているうちに日が暮れた。小学校では授業を抜け出し、勝手に遊びに出ることもしばしば。「学校に帰って、山で見たこと、発見したことを先生に報告すると、よかったねと、決して叱らなかった。ああいう環境で思う存分自然と触れ合った経験が、今の私の根底にあるのかもしれない」

 

  〇...早稲田大学では探検部に所属。インドネシア諸島をバイクで旅する計画が頓挫して、仲間の自主映画の製作を手伝ったことから、映像の世界に足を踏み入れることに。大学卒業後はカナダの映画製作所などで働き、帰国後はフリーの映像作家としてNHKなどの番組を監督していた。「映像は解釈が自由。より自由度を求めるとテレビより映画。作為的にならずとも、映像が全てを物語り、届けてくれる」

 

  〇...被爆を追いかける4作品目となる『内部被ばくを生き抜く』では、被ばく者の救済に働く4人の医師にカメラを向けた。混乱する情報の中で、自分の立ち位置を見つけることがどれだけ大切かを問いかける同作品には、全国から上映依頼が殺到している。「求められればどこへでも行く。正しい判断には情報が開かれることが必要だと思うから」

 

 

2012年5月24日

東海村上映会、大成功! [ メディア掲載, 上映会レポート ]

5月19日、茨城県の東海文化センターでの上映会、新聞各紙が詳しく報道してくれています。是非お読みください!

 東海村村上村長と鎌仲監督のトークは、こちらでご覧になれます!

http://www.ustream.tv/recorded/22688115

 

映画で原発考える トークセッションに560人 東海
村上村長と鎌仲監督討論(茨城新聞)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13374486774384

原発建設に反対する住民や海外のエネルギー事情を描いたドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の鎌仲ひとみ監督と東海村の村上達也村長のトークセッションが19日、同村船場の東海文化センターで行われ、2人は今後の原子力やエネルギー政策について討論した。訪れた市民たちは熱心に耳を傾け、今後の取るべき行動について考えた。

トークセッションは、村内外で活動する四つの市民グループが、東海第2原発の在り方を考える機会をつくろうと、上映会とともに企画。当日は約560人が来場した。

村上村長は討論に先立ち、山口県上関町の原発建設計画に反対する祝島を描いた同映画を観賞。「命や自然を優先する新しい価値観を見いだそうとする内容に希望を感じた。現在の市民運動と共通点がある」と感想を述べた。

2人はこれまでの避難計画や、廃炉方針を明確にしない国の姿勢を批判。脱原発のプロセスについて、村上村長は「安全基準を明確にした上で原発を評価し、順次停止していく」と述べたのに対し、鎌仲監督は「現在も電力は足りており、原発は止めておくべき」と指摘し、市民一人一人が原発問題を考え、声を上げて変えていく必要性を説いた。

来場した水戸市新原、大学生、斎田菜穂さん(20)は「福島第1原発事故後、私たちはどのような行動をしていくべきかを考えていきたい」と感想。原子力関係の仕事をしているという日立市大久保町、山口義文さん(53)は「抽象的な発言が多かった。細かいデータを示し説明してほしかった」と話した。


 

●「原発廃止へ障害はない」
鎌仲監督と村上村長が対談-東海村 (常陽新聞)
http://www.joyo-net.com/kako/2012/honbun120520.html

未来のエネルギーについて問い掛ける映画 「ミツバチの羽音と地球の回転」 (同上映会実行委員会主催) の上映と、 同映画の鎌仲ひとみ監督と東海村の村上達也村長のトークセッションが19日、 同村船場の東海文化センターで開かれた。 村上村長は会場からの質問に答える形で、 「雇用や財源などの課題を問われる。 道ならしは必要だが、 原発廃止への障害はない」 と述べ、 鎌仲監督は 「政治家は少しも変わっていない。 変えるのは私たち」 と呼び掛けた。
 
実行委員で司会の谷田部裕子さんは 「福島第1原発事故に対する痛みや不安は深く強い。 子どもたちの未来を心配する小さなグループが集まり実行委員会となった。 命に優しい社会に変えたい。 上映会が小さなきっかけになれば」 と今回のイベントの意義を語った。
 
映画は、 瀬戸内海の祝島とスウェーデンでエネルギーの自立に取り組む人たちを描いた作品。 この日は3回上映された。 村上村長は 「小さなハチがハネをパタパタ動かすことが、 地球を動かす力になるという意味に受け取った。経済一点張り、 発展志向への反対。 希望が持てた。 素晴らしい映画だった」 と評した。 鎌仲監督は 「祝島は生活の中から出てきた運動。 つくば市の上映会で誘いを受け、 すぐやろうと決めた日に村長が脱原発宣言をした。 原点に戻ることが重要と考え、 東海村での上映会を求めた」 と明かした。
 
村上村長は原発の歴史を振り返り、 「JCO臨界事故から福島第1原発事故まで一直線に向かってきたと思っている。 ここで変わらないともっと大きなことが起きると心配している」 と心境を語り、 「廃炉も含め原子力研究が続けなければならない。 そのために原子力センター構想を提案している」 と話した。
 
鎌仲監督は 「再稼働しようとする人たちは、 どんな豊かなものを築いても一瞬で全てを失うことをなぜ分からないのか。 原発で働く人の生活を3年ぐらい国が補償し、 その後は廃炉の仕事が出てくる。 原発事業を国有化し国が責任を持つという考えもある」 と提案した。
 
映画は、2011年度日本映画復興会議奨励賞受賞作品。自給自足的な暮らしの祝島の青年は、 エネルギーの自給もしたいと活動している。 一方、 スウェーデンでは脱石油・脱原発を決め、 着実に自然エネルギーへシフトし、 持続可能な社会づくりが進めているという。

続きを読む "東海村上映会、大成功!"

2012年5月17日

【新聞記事】鎌仲監督新作「内部被ばくを生き抜く」 情報不足が混乱に拍車 [ お知らせ, メディア掲載, 上映会レポート, 内部被ばくを生き抜く ]

5月8日・9日、「内部被ばくを生き抜く」上映のため石川県に滞在していた鎌仲監督が北陸中日新聞の取材を受けました!今朝の新聞文化面に大きく掲載されています。

【映画】鎌仲監督新作「内部被ばくを生き抜く」 情報不足が混乱に拍車(北陸中日新聞2012・5・18)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/bunka/list/201205/CK2012051802000271.html

医療界取り組み鈍さを指摘 「おかしさ 変わるまで言う」

PK2012051802100147_size0.jpg

 ドキュメンタリー映画監督の鎌仲ひとみさん(53)=富山県氷見市出身=が新作「内部被ばくを生き抜く」を公開した。福島第一原発事故で拡散した放射性物質による内部被ばくについて四人の医師にインタビューし、危険性とどう向き合うべきかを問いかける一方、福島県二本松市で幼稚園を運営する僧侶一家の取り組みを通じて、子どもたちの安全を守る方策を探る。 (松岡等)

 鎌仲さんは、広島、長崎の被爆者、湾岸戦争で使われた劣化ウラン弾や米国の核兵器施設周辺に住む住民らに取材した「ヒバクシャ-世界の終わりに」(二〇〇三年)以降、内部被ばくの問題をテーマにしてきた。

 福島の事故後の状況を「敏感な人と、『まあいいか』という人とがいる。その状況を『グラデーション』と呼んでいるが、放射性物質に対する意識が高い人より、低い人のほうが確実に被ばくしている。なめちゃいけない」と語る。

 新作に登場する医師は、広島の被爆者を診察し続けてきた肥田舜太郎さん、チェルノブイリやイラクで医療支援を続ける鎌田實さん(諏訪中央病院名誉院長)、福島で除染に取り組む児玉龍彦さん(東京大アイソトープ総合センター長)、チェルノブイリの小児科医師スモルニコワ・バレンチナさん。

 「内部被ばくについては分かっていない部分が多く、情報が開示されていないことが混乱の要因。予防原則でいえばリスクは避けるべきなのに、低線量について『大丈夫』という。そのおかしさが変わるまで言い続けていくしかない」と鎌仲さん。

 子どもたちの内部被ばく線量の測定で、医師も、ホールボディーカウンターも不足している現状に、医療界の取り組みの鈍さを指摘し、「四人が異端ではなく、真っ当な医師であると受け止めてもらうようにならなければ」と語る。

 自然エネルギーの可能性を探った前作「ミツバチの羽音と地球の回転」など、上映会を通じて脱原発を訴えてきた。それでも福島の事故に原発についての認識を「甘かった。事故が起きるという確信までは持っていなかったし、原発の負の部分を理解してもらえれば、変えていけると考えていた」と。

 一方、上映会で全国を回る中で「『原発は動かすべきではない』という暗黙知がすごく大きくなった。原発なしでもやっていけるという情報が広がっていけばその暗黙知は常識に変わる」とも。「メディアの役割は大きいですよ」

ドキュメンタリー「内部被ばくを生き抜く」の一場面

写真

 

25日氷見、26日富山で

 ◇「内部被ばくを生き抜く」上映会

 25日午後7時~ 富山県氷見市中央町のいきいき元気館。上映後に監督がトーク。参加費1200円(大学・高校生800円、中学生以下無料、要予約)。申し込みは、主催のアートNPOヒミング=メールinfo@himming.jpまたは電090(3886)7669=へ。

 26日午後1時~ 富山市のフォルツァ総曲輪 監督のトーク、上映午後2時40分~。当日1000円(前売りチケット900円)。同日から「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映も。フォルツァ総曲輪=電076(493)8815。

*・・・・・・・・*・・・・・・・・*・・・・・・・・・・*

 

好評につき、急きょ昼夜二回上映となり、のべ180人が駆けつけた 5月8日石川県 常讃寺での「内部被ばくを生き抜く」上映会・講演会のスナップ。

30枚用意した「内部被ばくを生き抜く」のDVDはあっという間に完売しました!

2012.5.8 常讃寺.jpg

 

 

2012年2月 7日

本日発売、「Precious」に鎌仲監督インタビュー掲載♪ [ メディア掲載 ]

本日発売のあの、ファッション雑誌「Precious」(小学館)の巻頭インタビューページに鎌仲監督が登場しています!
「life is preceious!」という世界で働く女性を取り上げるインタビューです。

http://web-precious.com/index.html

51F+9HX6E6L__SL500_AA300_.jpg

最新号もくじ
http://web-precious.com/magazine/index.html

ぜひ、書店で手にとってご覧くださいね!

 

2012年1月21日

飯田哲也×後藤正文×鎌仲ひとみ「僕らが選択するエネルギーの未来」vol.1 [ メディア掲載 ]

きのうのフジテレビ「僕らの音楽」にNO NUKES Tシャツで出演していた(*^_^*) 後藤正文さんが編集長を務める「The Future Times」創刊号に掲載されていた鼎談の前半(鎌仲ひとみ×後藤正文の部分)が、WEBでも読めるようになっています!

  http://www.thefuturetimes.jp/

http://www.thefuturetimes.jp/archive/no01/energy1_1/


 
img_title.jpg

      (一部抜粋)

後藤 「今日は、原発ってなんで危ないの?っていうか、何が問題かっていう話をせっかくだからしましょう。僕は『六ヶ所村ラプソディー』がきっかけだったんです。核廃棄物って捨てる場所がないんだっていう驚きがまずありました」

鎌仲 「私は『六ヶ所村ラプソディー』を作っておいてよかったなって思ったのは、やっぱり、原発について全然知らなかった人が、あれを観てある程度、なんだかおかしいことがあるらしいぞ〜みたいな。その根本は何なのかということを考えはじめた人達が多少はいたこと。全然そういう人達がいないで今回の事故になっていたら、まっさらな人達は混乱しているだけで、なんかベースになる知識とか思考がある程度準備されていないと、今回のことは、何がなんだか分かんないと思うな」

後藤 「僕はあれがあって原発に興味を持ったから。3月12日の段階で"これは、まずい"と。本当にこれはもしかしたら絶望的なことが起きるかもしれないという恐怖感がありました」

鎌仲 「ホントまずいよね。そういうのがあった人とただボーっとしてた人がいたんだよね。でっかいマスクしてた人もいたしね。そういう認識があるかないか。それはやっぱり教科書の中で原発推進派が言うように"自然界にも放射能があるんだよ。こういう風に何ミリなら大丈夫なんだよ"みたいな。そういうのを小学校の頃から刷り込まれてくると"だって大丈夫なんだろ"みたいな、そこのギャップが今どんどん拡大再生産されているような気がするんだよね」

後藤 「原発を作るだけでもいろんな自治体でいろんな問題が起きるじゃないですか。上関原発とかもそうだし、住民が真っ二つになるようなことに繋がる。そういう問題を積み重ねることに加えて、おおもとの使用済核燃料を最終的に処分する場所がない。それじゃ結論が見つかるわけないじゃんって」

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

cover01.jpg

ほかの記事も読みごたえ満点なので、実物をGETできなかった方は、ぜひともすみずみまでお読みください!

未来について話そう 編集長通信
http://www.thefuturetimes.jp/gotoh/

福島からの声
http://www.thefuturetimes.jp/archive/no01/fukushima/

今泉亮平×木下理樹×後藤正文
http://www.thefuturetimes.jp/archive/no01/energy1_0_5/

フリーペーパーは大人気で、もうなくなっているところが大半と思われますが、一応配布場所もCHECK!


The future times  配布場所
http://www.thefuturetimes.jp/list/#chubu

 

鼎談の後半が出ましたら、またお知らせします!

 

staff  コハラ