2012年12月28日

【スタッフレポート】山戸孝さん講演会@加賀市より♪ [ イベントレポート, イベント報告, スタッフ便り, 上関原発最新情報, 祝島情報 ]


日本生活教育連盟 石川サークル 第48回石川冬の集会@加賀市で、

祝島の山戸孝さんの講演会が開かれました!

参加したスタッフからのレポートです♪



takashi1228.JPG

THE FUTURE TIMESを手ににこにこの孝さん♪



kouenkai1228.JPG

★会場の様子。熱気がムンムン伝わってきますねー!


 

テーマは「脱原発の島で暮らす」。

この集会では二年前の201012月に「ミツバチの羽音と地球の回転」を上映、

鎌仲ひとみ監督を招いてくださり、勉強されました。

その後に311の大震災と原発事故が起こったわけです。

当日は 現役教員、教員退職者の方々、教員を目指す学生さんをはじめ、

地域の方々も参加され、100人以上の人で、会場はいっぱいでした。

 

孝さんは たくさんの写真とともに、祝島の歴史と現状を

丁寧に話してくださいました。

言葉の端々に、祝島の暮らしのあたたかさと人の歴史、つながり、

それゆえの強さがにじんでいました。

時折笑いを交えながら、たいへん説得力のある講演でした。

 

1151回続く月曜日のデモの掛け声は三つだけ。

「原発反対」「きれいな海を守ろう」「きれいな故郷を守ろう」。

それがすべて。

掛け声の合間に「ジャガイモ、もう植えたかね?」

「あの人は今日顔が見えんね」とおしゃべりしながら歩く。

 

後半部分では、祝島がなぜ原発に反対するのか、ということも、

孝さんなりの分析で数え上げてくれていました。

初めての方にも納得のいく分かりやすいものでした。

 

「原発をとめたうえで、自分たちがこの島で生きてゆくことがほんとうの目的」

と話す孝さん。

 

太陽がさんさんと降り注ぐ祝島。

高齢化率も高いのですが、消費する電力も少なく、

耕作放棄地の太陽光発電の計画のくだりでは、

これはまさにエネルギーの自給可能な離島への確実な一歩、

という希望と可能性を感じました。

 

当日の様子はFM4649のアーカイブでみることができます! ぜひどうぞ。

http://www.ustream.tv/channel/fm4649-net#/recorded/28034354

 

ますます祝島に行ってみたくなりました!

 

 

staff コハラ

 


続きを読む "【スタッフレポート】山戸孝さん講演会@加賀市より♪"

2012年3月22日

「つくることが生きること」@千代田区 ~25日まで [ イベント報告, 上映会レポート, 鎌仲監督便り ]

今朝の鎌仲監督のつぶやきから

「つくることが生きること」という企画に参加しました。http://wawa.or.jp/blog/000240.html 
わわプロジェクトは被災地での支援のありかたをデザインを通して伝えています。それが素晴らしい!!一見の価値があります。展示だけでも見て下さい。日本の希望がここにありますよ、そう思いました。

微力ながら応援したいです。

~~~~~

会期はあと4日間、25日日曜日までです。
鎌仲の出番は終了しましたが、どうぞお運びください!

http://888earth.net/staffblog/2012/03/3173331-arts-chiyoda.html

---------------------------------------------------------------
「つくることが生きること」東日本大震災復興支援プロジェクト展
http://2012.wawa.or.jp/
---------------------------------------------------------------

011_3252.jpeg

 わわプロジェクトの里村さんより、感想が届いています。
・・・・・

本日はトークをお聞かせ頂きましてありがとうございました。

映画の上映に関わることで、人が自らのコミュニティや地域との関わりについて
考えるきっかけになるという仕組み作り、とても興味深いお話でした。
完成した映像作品が、鑑賞者と一方的ではない関係を作り出していくこと、
なんて画期的なんだろうと感じました。

映画を製作する時の、取材相手の方々との関わり方もとても魅力的なお話で、
鎌仲監督のお人柄と思いに触れることができ、本当にうれしく思っています。
ずっと監督のお話をお聞きしたいと個人的にも思っておりましたので、
本日聞いたお話をまたゆっくり思い直してみようと思っています。


編集あけのお疲れの時に、ほんとうにありがとうございました。
新作もたのしみにしております。

ますますのご活躍をお祈り申し上げますとともに、
今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。

・・・・・・

011_3313.jpeg

3月17日 当日のレポートはこちらです。

http://wawa.or.jp/blog/000240.html

 

【Ustアーカイヴ】3月17日(土)の「六ヶ所村ラプソディー」上映後の、鎌仲ひとみ監督のトークはこちら。

  

 

 

2011年11月22日

鎌仲ひとみ監督より・早稲田ジャーナリズム大賞の受賞コメントが届きました♪ [ イベント報告, 制作スタッフ便り, 鎌仲監督便り ]



早稲田表彰.png早稲田集合写真.jpg

去る11月10日、石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞の贈呈式がありました。

「ミツバチの羽音と地球の回転」は文化貢献部門の奨励賞を受賞。

惜しくも大賞には手が届きませんでしたが、2001年の制定以来、毎年すぐれたジャーナリストに贈られてきた栄えある賞をいただき、鎌仲ひとみ監督も、小泉修吉プロデューサーも、感無量の面持ちでした。

皆さんの応援の賜物です。本当にありがとうございました!

鎌仲監督にとっては、早稲田大学は母校でもあります。

受賞スピーチでは「大学時代に買ったのよ♪(!)」というスーツで登壇。

皆さんへの感謝の気持ちと映画への想いを、めいっぱい伝えてまいりました。

 

その時の受賞コメントをご紹介いたします!


:::::::::::::::::::::::::::::::

 

早稲田ジャーナリズム大賞石橋湛山奨励賞を受賞して。

 

前作「六ヶ所村ラプソディー」は日本のドキュメンタリー映画の中で最も観客を得た一本と言われています。650ヶ所で上映していただきましたが、何一つ賞をいただけませんでした。

今回、「ミツバチの羽音と地球の回転」がこのような賞をいただけたこと、素直にありがたいと思うと同時にまた一方であの福島原発の事故がなかったならどうだろう?とも想像します。

ジャーナリズムは誰のためにあるのか?私は誰のために映画を創るのか?という問いはいつも胸にありながら大儀とエゴの間を揺れ動いているのが本音です。

それでも、「ヒバクシャ―世界の終わりに」から核・被曝・エネルギーをテーマに描き続けてこられたのはひとえに映画を支えてくださった無数の観客のおかげだと感じています。

そして何よりも私のカメラを受け入れ、自分を晒して下さった祝島の人々なしには映画そのものもありえないのです。

本来、賞をいただくのは祝島の人々だと思います。

その取り組みを撮らせていただいた私がいただくのは本末顛倒だと思います。

ジャーナリストとはあさましい職業ですね。

それでも、作品を評価していただけたことは大変、ありがたい。

私の映画は映画そのものにも増して、上映活動に価値があると思っています。

映画を地域で上映するために動いて下さった人々の苦労は計り知れません。

でも、その苦労が地域で素晴らしいネットワークを築くことに繋がっていることが何よりもうれしいのです。

二つの車輪が、単に映画を観ることを超えて社会を変える力となる。

それこそが私が期待していることです。だから映画は開いていたい、と心がけてきました。

反対する人も賛成する人も間で揺れている人にも。

そして隠されてきた大事な情報に対しても。

福島原発事故の後、情報は命に繋がることがより一層鮮明になってきました。

まだまだやるべきことが山積みですが、今ひと時は皆様とこの賞の喜びを分かち合いたいと思います。

支えてくださってありがとうございました!

スタッフ一同、心より感謝を申し上げます。

そしてこれからもどうぞつながっていけますようにと願っております。

 

鎌仲ひとみ


:::::::::::::::::::::::::::::::

2011年4月25日

金沢市長・馳議員・近藤議員と鎌仲監督のシンポジウム@石川県 [ イベント報告 ]

23日、金沢歌劇座には、短期間の呼びかけにもかかわらず、たくさんの市民が駆けつけ、関心の高さをうかがわせました。   CA390563-0001.JPG

電力の地産地消 推進を 金沢でシンポ 映画監督・鎌仲さん訴え(北陸中日新聞 4月24日)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2011042402000160.html

福島第一原発事故でエネルギー政策の在り方が問われる中、市民発のシンポジウム「日本とエネルギーの未来」が二十三日、金沢市の金沢歌劇座で開かれた。脱原発を映画で問い続ける鎌仲ひとみ監督=富山県氷見市出身=は、電力会社が独占する送電線を開放した上で自然エネルギーの地産地消を進めるべきだと訴えた。

 鎌仲監督のほか、山野之義金沢市長、衆院議員の近藤和也氏と馳浩氏がパネリストを務めた。

 

続きを読む "金沢市長・馳議員・近藤議員と鎌仲監督のシンポジウム@石川県"

2011年3月 8日

毎回満員御礼!! 週末トークイベントは大盛況!@渋谷 [ イベント報告, 劇場情報 ]


『ミツバチの羽音と地球の回転』公開中の渋谷ユーロスペースでは、
毎週土日に鎌仲ひとみ監督とゲストによるトークイベントを開催中!!
毎回立ち見も出るほど大盛況で、毎回ゲストによって上関の問題、メディアの問題、エネルギー問題など、異なった切り口でトークが進められ、30分では足りない盛り上がりです!

トークによっては、USTREAMでアーカイブとして動画が観られるものもありますので、観られなかった方々は是非チェックしてみて下さい!

20日以降も、できるかぎりたくさんのトークイベントを企画する予定ですので、お楽しみに!

2月26日 鎌仲監督 x 中沢新一さん(人類学者)

a 2S候補1.JPGa 中沢さん1S -2.JPG2月27日 鎌仲監督 x 飯田哲也さん(環境エネルギー政策研究所所長)
        ※このトークの模様は、澤口佳代さんのブログにて映像が観られます
          http://kayophils.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07-1

a飯田さん2S候補2.JPGa飯田さん1S候補.JPG3月5日 鎌仲監督 x 堤未果さん(ジャーナリスト)

a堤さん2S候補2.JPGa堤さん 1S候補1.JPG3月6日 鎌仲監督 x 上杉隆さん(ジャーナリスト)
      ※このトークの模様は、USTREAM にてご覧頂けます。
        http://www.ustream.tv/channel/mitsubachi888

a 2S 候補.JPGa 上杉さん1S.JPG



2010年9月11日

全国各地の自主上映会レポート☆彡 [ イベント報告, 上映会情報 ]

毎週、全国各地での自主上映会を開いていただいています。

上映会後のレポートがUPされているのを見つけると、うれしくなります。 

どうもありがとうございます!そのうちのいくつかをご紹介します。

 

■7/18『ミツバチの羽音と地球の回転』滋賀初上映会(びわこ未
来)
http://aoibiwako.shiga-saku.net/e471064.html

続きを読む "全国各地の自主上映会レポート☆彡"

2010年5月12日

【写真レポート】5/9 上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~ [ イベント報告, 制作スタッフ便り ]

IMG_2809.JPG

9日に行われた上関どうするネットシンポジウム&パレードの様子を写真報告~ 

続きを読む "【写真レポート】5/9 上関原発どうするの? ~瀬戸内の自然を守るために~"

2010年4月20日

アースデイ東京and瀬戸内 [ イベント報告, 自然エネルギー関連 ]

アースデイ東京
http://www.earthday-tokyo.org/

一日目の鎌仲監督×星川淳さんのトークの様子がUPされています!
この日の朝、完成したばかりの「ミツバチの羽音と地球の回転」の冒頭部分を見ることができます!

http://j.mp/9IBT1A
 (1時間8分 鎌仲監督登場)
(1時間20分 映画冒頭部分 本邦初公開!)

 

続きを読む "アースデイ東京and瀬戸内"